【2023年最新】iPadの学割での買い方や購入するときの注意点を紹介

この記事でわかること
- どうやって学割を使って購入できる?
- 学割が使えるのはどんな人?
- 学割でどのiPadのアクセサリーが安くなるか
- 学割で購入する時の注意点
新生活に必要となるiPadを学割で買う方法や注意点をまとめて知りたい。こう考えている人に向けて役に立てるように記事を書きました!
iPadを購入するなら「学割」と「新生活始めようキャンペーン」で組み合わせて買えるタイミングが一番お得に買えます!
「新生活始めようキャンペーン」は2023年2月2日〜4月10日の期間限定で19,000円分のギフトカードがもらえる限定キャンペーンです。
期間をすぎると通常の学割購入だけのお得なルートのみになります。

iPadはなかなかセールにならないし、学割適用者は学割でiPadを買うのが鉄板だよ
2023年9月13日(水)2:00〜Appleイベントが開催されましたが、iPadの新型モデルは発表なしでした。
iPad学割対象者なら学割で購入するのがかなりお得!
学割価格や割引率を見てもらえば一目瞭然です。
もしあなたが学割の対象者なら、お得に買えるこの機会を利用しない手はありませんよ。
通常価格との学割価格の違いは表のとおり。
iPad学割前後の価格表
モデル | 通常価格 | 学割価格 | 価格差 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
iPad 第10世代 | 68,800円 | 63,800円 | -5,000円 | 7.3% |
iPad 第9世代 | 49,800円 | 45,300円 | -4,500円 | 9.0% |
iPad mini 第6世代 | 78,800円 | 70,800円 | -8,000円 | 10.2% |
iPad Air 第5世代 | 92,800円 | 84,800円 | -8,000円 | 8.6% |
iPad Pro 11インチ 第4世代 | 124,800円 | 116,800円 | -8,000円 | 6.4% |
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 | 172,800円 | 156,800円 | -16,000円 | 9.2% |
学割を使ってiPadを購入すると、モデルによって違いはありますが4,500円〜16,000円もお得に買えます。これはiPadを安く買う通常ルートと遜色ないほど安く買う唯一の方法です。

浮いたお金でMagic KeyboardやApple Pencilなどのアクセサリーの購入資金にするもよし!
Apple Care+ for iPadも学割価格対象
モデル | 通常価格 | 学割価格 | 割引額 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
iPad 第10世代 | 10,800円 | 10,800円 | ー | ー |
iPad 第9世代 | 10,800円 | 10,800円 | ー | ー |
iPad mini 第6世代 | 10,800円 | 10,800円 | ー | ー |
iPad Air 第5世代 | 11,800円 | 9,400円 | -2,400円 | 20% |
iPad Pro 11インチ 第4世代 | 19,400円 | 15,500円 | -3,900円 | 20% |
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 | 21,800円 | 17,400円 | -4,400円 | 20% |
iPad Air第5世代、iPad Pro11インチ第4世代、12インチ第6世代のAppleCare+は、およそ20%割引になります。(iPad第9世代、第10世代、iPad mini第6世代は割引になりません。)
ただAppleCare+はいくら割引になったと言っても、9,400円〜と高額ですよね。
AppleCare+はそもそもが高い上に1台しか加入できないので、正直コスパは悪いと言わざるを得ません。
保険は月額700円のモバイル保険が絶対に良い
本当は保険に入りたい。だけどAppleCare+は高すぎて、結局何の保険にも入っていないから不安という人におすすめなのがモバイル保険です。
ほとんどの場合、バッテリー交換以外で保険を利用するケースははそれほど起こりません。
そのためだけに高額なAppleCare+に入るなら、「万が一の時のためのお守り」としてモバイル保険に入っておけば安心ですよ。

ボクも保険は何年もモバイル保険を愛用していて、iPhoneやiPadも乗り換えの度に登録を変えるだけで簡単だし、何より安くて保証が手厚いよ!
公式 モバイル保険
iPadアクセサリーも学割価格で安くなる
モデル | 通常価格 | 学割価格 | 価格差 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
Magic Keyboard | 44,800円 | 41,780円 | -3,020円 | 6.7% |
Magic Keyboard Folio | 38,800円 | 35,680円 | -3,120円 | 8.0% |
Smart Keyboard | 24,800円 | 23,180円 | -1,620円 | 6.5% |
Smart Keyboard Folio | 27,800円 | 24,680円 | -3,120円 | 11.2% |
Apple Pencil 第2世代 | 19,800円 | 18,380円 | -1,420円 | 7.2% |
Apple Pencil 第1世代 | 14,800円 | 13,480円 | -1,320円 | 8.9% |
iPadをパソコンのように使いたい人向けのMagic Keyboard、お絵描きやメモを楽しみたい人向けのApple Pencilなど、あると便利なアクセサリーも学割で安く買えます。
セールでもアクセサリーはあまり安くならないので、学割を使えるうちにiPadとセットで買っておくのがおすすめです。
iPadのおすすめのアクセサリーは以下の記事で確認できます↓


iPad対象【2023年版 新学期を始めようキャンペーン】期間限定でさらに安い
2023年版 Appleの新学期を始めようキャンペーンの対象期間「2023年2月2日〜4月10日」
モデル | 通常価格 | 学割価格 | Apple ギフトカード還元 |
---|---|---|---|
iPad 第10世代 | 68,800円 | 63,800円 | ー |
iPad 第9世代 | 49,800円 | 45,300円 | ー |
iPad mini 第6世代 | 78,800円 | 70,800円 | ー |
iPad Air 第5世代 | 92,800円 | 84,800円 | 19,000円 |
iPad Pro 11インチ 第4世代 | 124,800円 | 116,800円 | 19,000円 |
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 | 172,800円 | 156,800円 | 19,000円 |
ただでさえお得になる学割ですが、この時期さらに安く買えるのが「新学期始めようキャンペーン」です。
iPad Air、iPad Proを学割で購入すると、さらに「2023年2月2日〜4月10日」の期間限定で19,000円分のギフトカードがもらえます。

もらえるギフトカードでApple PencilやMagic Keyboardなどのアクセサリーを買ったり、新型iPhoneの購入費用に充ててもいいね!
iPad学割価格はどこで購入できるか?購入する方法は2つ
iPadを学割価格で購入するのはどこでもいいわけではありません。
iPadを学割価格で購入できる場所2つ
- Apple Store(実店舗)で購入
- Apple公式サイト(学生・教員向けストア)で購入
一つずつわかりやすく解説します。
1.Apple Store(実店舗)で購入
まず一つ目は全国にあるApple Store(実店舗)で学割を利用して購入する方法です。
Apple Storeは関東に6店舗、関西・東海に3店舗、九州に1店舗あります。
もし近くにApple Storeがあれば店舗で実際にiPadをじっくり選んだ上で学割を使えるので安心ですね。
全国のAppleストア一覧
関東 | |
Apple 銀座ストア | 東京都中央区銀座8-9-7 (03) 4345-3600 |
---|---|
Apple 丸の内ストア | 東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル (03) 4213-0500 |
Apple 新宿ストア | 東京都新宿区新宿3−30−13 新宿マルイ本館 (03) 5656-1800 |
Apple 渋谷ストア | 東京都渋谷区神南1-20-9 公園通りビル (03) 6670-1800 |
Apple 表参道ストア | 東京都渋谷区神宮前4-2-13 (03) 6757-4400 |
Apple 川崎ストア | 神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ (044) 577-5100 |
関西・東海 | |
Apple 心斎橋ストア | 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-5-5 アーバンBLD心斎橋 (06) 4963-4500 |
Apple 京都ストア | 京都府京都市下京区 四条通高倉東入立売中之町83-1 (075) 757-8700 |
Apple 名古屋栄ストア | 愛知県名古屋市中区栄3-17-15 エフエックスビル (052) 238-2400 |
九州 | |
Apple 福岡天神ストア | 福岡県福岡市中央区天神2-5-19 (092) 778-0200 |
学割対象者を証明できるものを必須
実店舗で学割を使うときには、対象者である証明書の提示が必要となる場合があります。
学生の場合
- 学生番号のわかる学生証
- 入学予定先の合格通知書や入学許可書など

入学許可書だけじゃなく合格通知書も学割の証明書として使えるんだ。(Apple公式のチャットで確認済み)
教職員の場合
- 身分証や雇用契約書など
※直接雇用でない派遣や業務委託の場合には、学割は適用されません
PTAの場合
- 役員名簿など
※ただし手書きの名簿は不可

実店舗で購入する場合は忘れずに持っていこう!
2.Apple公式サイト(学生・教員向けストア)で購入
2つ目は、Apple公式サイトでも学割を使って購入できます。ただし必ず学生・教員向けストアで購入するようにしましょう。
また、学割はすべてのApple製品が適用になるわけではありません。

人気のiPhoneやAirPodsは学割が使えないんだね…
iPad学割価格の対象者や条件
学割というからには「対象は学生だけでしょ?」「自分には関係ないよ」と思うかもしれませんが、対象は小〜大学・専門の教職員やPTA役員、学生の父母など意外と幅が広いです。
くわしく説明しますね。
iPad学割価格の対象者や条件
- 主に学生(大学、高等専門学校、専門学校の学生←これらの学校に進学が決まった生徒・大学受験予備校生)
- 小/中/高/大学/専門学校の教員・PTA役員
- 学生の父母(代理購入)
主に学生(大学、高等専門学校、専門学校の学生←これらの学校に進学が決まった生徒・大学受験予備校生)
大学、高等専門学校、専門学校に通う学生はすべて学割対象者です。
またこれらの学校に入学が決まっている学生も入学許可書などがあれば学割が適用されます。
小、中、高、大学、専門学校の教員・PTA役員
学生だけではなく、小学校、中学校、高校、大学、専門学校の教職員やPTA役員でも学割が適用になります。

敬遠されがちなPTA役員だけど、こんなメリットがあるなら進んでやってもいいかも?!
学生の父母(代理購入)
学生に代わって保護者が代理で購入する場合も学割は適用になります。
ただし実店舗で購入する場合は、学割対象者本人も一緒に行く必要があります。

これなら入学祝いのプレゼントにも学割が使える!
iPad学割価格で購入時の注意点3つ
iPadを学割で購入するには注意すべき点が3つあります。

ルールを守って正しく学割を使おう!
1.学割で買えるのは年間2台まで
iPadを学割で買えるのは年間2台限定です。3台以上買う時は学割が使えないので注意しましょう。
また、アクセサリも年間2つまでとなっています。
2.転売はNG
学割で安く買った商品を転売して儲けようとする行為はしては行けません。
Apple公式にも転売がNGということは下記のように記してあります。
割引でご購入頂いた製品は、購入年月日より一年間は利益を上乗せして転売できません。
Apple
ルール違反となるようなことは絶対にやめましょう。
3.学割ルール違反はNG!不正がバレるとやばい
学割の対象者ではないのに、対象者と偽って学割を使うのは危険なのでやめておくべきです。
不正に学割を利用したのがバレると賠償金として何十万も請求が来た!なんて話もありますから…。

iPad学割価格で購入時によくある質問【FAQ】
- iPadの学割キャンペーンはいつやってるの?
-
iPadの学割対象者向け「新生活始めようキャンペーン」は2023年2月2日から4月10日まで行っています。
- 「新学期を始めようキャンペーン」の対象となるiPadの機種はどれ?
-
12.9インチiPad Pro(第6世代)、11インチiPad Pro(第4世代)、iPad Air(第5世代)の3種類です。無印のiPad(第9世代、第10世代)は「新学期を始めようキャンペーン」の対象にはなりません。
- 「新学期を始めようキャンペーン」ではいくらのギフトカードがもらえる?
-
対象のiPadを購入すると19,000円分のギフトカードがもらえます。

ギフトカードには数に限りがあるから早めに購入しておくべき!
iPadの学割での買い方や購入するときの注意点【まとめ】
iPadを学割で購入するには、実店舗(Apple Store)かApple公式サイト(学生・教職員ストア)で購入しなければなりません。
間違えて大手家電量販店やAmazon、楽天など違う場所で購入してしまうと、学割が適用にならないので注意しましょう!
また学割で購入できるiPadは年間2台までです。転売して利益を得ることはAppleが禁止しているので絶対にしてはダメですよ。

学割で安くiPadを購入して、新生活を楽しくスタートさせようね!
iPadを学割価格で購入したらやりたいこと【モバイル保険へ加入】
本文内でApple Careも学割適用されて安くなることは書きましたが、それでも高いのがApple Care+。
今は民間保険で、保証もほぼ変わらずコスパが良い保険があります。
モバイル保険おすすめの理由
月額700円とコスパがよくて、保証も充実、さらにiPhoneやiPadなど3台同時に加入できるため

モバイル保険
とは、さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホ保険の一種です。
スマホ保険とは、スマートフォンやタブレットなど手持ちのモバイル端末にトラブルが起きた場合に補償してくれるサービスでモバイル保険は代表的な保険の1つ。
モバイル保険はスマホ保険の業界内でシェアNo.1を獲得しています。
- 料金は月額700円で、日割りにすると1日約23円
- 1契約で最大3台までのモバイル端末が補償対象で、携行品を複数持つ人におすすめ
※家族端末も可 - 修理費用保険金として年間最大10万円まで補償
- 「落下破損」「水没」「盗難」などの幅広いトラブルで補償サービスが受けられる
これだけ多くの特徴を持っているモバイル保険ですが、メリット以外にもデメリットもあるので簡単にまとめました。
バッテリー交換は対応できませんが、これは修理の中でも持ち出し費がかなり安く住むので問題ありません。
紛失は、Apple Care+でもさらにオプションに入って高額な費用を支払わないと入れないので、そもそも割に合わないんですよね。
なので、自分のなかではiPadはApple Careが不要でモバイル保険がおすすめだと思っています。
モバイル保険は、たった月額700円でデジタルデバイスを保障してくれるガジェット全般の保険です。
ドコモなどのキャリア保険やApple Careのようなメーカー保険よりも格安でさらに最大3台まで対象デバイスを登録できます。
故障時の修理費用(自己負担額)は0円です。他の保険は数千円〜1万円の修理費が必要。
ボクはApple製品を多く所持していますが、保険はモバイル保険でまとめていて安心+ラクで本当におすすめ。自身のデバイスが保険加入期間内のうちに登録しましょう!
\月額700円で新型もOK!/
1年以内の購入端末も3台までOK!
コメント