【初心者向け】WordPressブログの初期設定6つの方法と手順を超簡単にわかりやすく解説

WordPressブログ初期設定

本記事はWordPressブログ開設した後に読むべき記事です。

WordPressブログをまだ開設していない人は、こちらのWordPressブログの始め方を読んで先に開設してくださいね。

ネッコ

・プラグインのWordPressで必要な初期設定て何があるの?

・わかりやすくWordPress設定方法を解説している記事をしりたい

この記事でわかること

  • WordPressブログ開設後にやること
  • 初期設定の方法や手順が初心者でもわかる

WordPressブログを開設すると、よし!「デザインをいじろう!」「記事を書こう!」このように気分が高揚してやる気に満ちあふれているでしょう。

ですが…ちょっとまってください。

WordPressブログ開設後に必ずやっておくべき初期設定があります!

この記事で初期設定を初心者向けにわかりやすく開設していきます。

こびぃ

著者は何度かWordPressブログやサイトを立ち上げた経験があります。初心者が間違えやすい部分やわかりにくい部分にフォーカスして画像を使って説明しますね。

では行きましょう!

-このサイトの著者情報-

こびぃアイコン
こびぃ

ブログ歴 約4年
ブログ運営ジャンル ガジェット・家電・転職
月間最大PV数 35万
月間最大収益 6桁以上
メインブログ コビガジェライフ
SNS Twitterインスタ

目次

WordPressブログで初期設定をしたほうが良い理由やメリット

ブロガーとしてWordPressを開設しましたが、記事を書く前にまずはこの初期設定をしましょう!

って、いわれても「なぜ?」と思う方もいると思うので理由やメリットを解説します。

まずはWordPressブログで初期設定をしたほうが良い理由は以下のとおり。

初期設定を先にしたほうが良い理由

WordPressブログの初期設定したほうが良い理由

後回しにすると、記事を書くことに追われたり、記事内のデザインが崩れたりして余計に時間がかかるため

運営途中で行うと、リダイレクト作業が必要になったりと色々面倒が起きます。

初期設定のメリット

WordPressブログ初期設定を行うメリットをお伝えします。

WordPressブログ初期設定のメリット

  • セキュリティを強化する
  • サイトスピードの適正化
  • 1記事の完成スピード向上
  • SEO対策

これらのメリットを先に得ることにより、後々苦労することも減るのでWordPress開設後すぐに設定しましょう。

WordPressブログに必要な初期設定6つ

ブログ6つの初期設定
WordPressブログ6つの初期設定
  1. 一般設定
  2. 投稿設定
  3. 表示設定
  4. ディスカッション設定
  5. メディア設定
  6. パーマリンク設定

上記すべてを設定する所要時間は30分程度です

こびぃ

今すぐにすべての設定をする時間が無い方は、時間が確保できるタイミングで当記事を参考に出来るようにブックマークなどで保存しておいてくださいね。

【重要】WordPress初期設定開始前に理解しておくべきこと

必須の初期設定6つの前に『ダッシュボード』を理解しておくことです。

以下の画像がダッシュボードです。

ダッシュボード画面
WordPressダッシュボード画面

WordPressブログは、何をするにもダッシュボード画面を使用します。

WordPressのダッシュボードとは?

PCやスマホでいう『デスクトップ』や『ホーム画面』と同じって認識で大丈夫です

当記事でこれから紹介する6つの設定は、いずれもこのWordPressのダッシュボードから行います。

WordPressのダッシュボードとは?を理解していただいたところで、『WordPressブログで必須の初期設定6つ』を順にわかりやすく説明していきますね。

1|一般設定

はじめに一般設定から説明しますね。

コビガジェライフの設定一般
一般設定への行き方

ダッシュボード画面から、設定をクリックして、設定をクリックすると一般設定に行くことができます。

上記の画像が一般設定画面です。

この一般設定の画面でできることは以下の通り、大きく11種類の設定ができます。
※太文字部分は重要項目

  • サイトのタイトル
  • キャッチフレーズ
  • WordPressアドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)
  • 管理者メールアドレス
  • メンバーシップ設定
  • 新規ユーザーのデフォルト権限グループ
  • サイトの言語
  • タイムゾーン設定
  • 日付・時刻フォーマット設定
  • 週の始まり

上記11項目の中から、特に設定が必要で重要な項目は赤太文字の4つです。

一般設定の初期設定では、この4つを設定すれば問題有りません。いきましょう。

重要な一般設定4つ

  1. サイトのタイトル
  2. WordPressアドレス(URL)
  3. サイトアドレス(URL)
  4. 管理者メールアドレス

くどいですが、一般設定の上記4項目は必ず設定しましょう。それだけ重要です。

※2.WordPressアドレス(URL)と3.サイトアドレス(URL)は同時に紹介

1つずつ確認していきます。

1. サイトタイトルを入力する

あなたのサイト(ブログ)のタイトルを決めましょう

タイトルなどの設定
  1. サイトのタイトルを入力

サイトのタイトルすぐ下にあるキャッチフレーズは入力してもしなくてもOKです。

補足 サイト(ブログ)タイトルはいつでも変更することは可能

2. 3. WordPressアドレス(URL) & サイトアドレス(URL)

ここではWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の確認を同時に行います。

ドメインがhttpsの設定方法
WordPressとサイトのアドレスはSSL化されている『https』
  1. WordPressアドレス(URL)httpsになっているか確認する。
    ※もしhttpの状態になっていたら、httpsに変更しましょう。
  1. サイトアドレス(URL)httpsになっているか確認する。
    ※もしhttpの状態になっていたら、httpsに変更しましょう。

補足 上記は著者が契約しているサーバーのConoHaWINGでSSL化の設定をした方向けの設定です。

もし、まだ『ドメインのSSL化=http→https』できていない方は、詳しくはこちらの記事内の『ドメインSSL化の設定』にて解説していますので、参考にしてくださいね。

4. 管理者メールアドレス

管理者であるあなたのメールアドレスを設定します。

管理者メールアドレスに入力
管理者メールアドレスは重要
  1. 管理者メールアドレスに普段使用しているメールアドレスを入力する

補足 上記は著者が契約しているサーバーのConoHaWINGでSSL化の設定をした方向けの設定です。

もし、まだ『ドメインのSSL化=http→https』できていない方は、詳しくはこちらの記事内の『ドメインSSL化の設定』にて解説していますので、参考にしてくださいね。

※普段から使用していないメールアドレスだと、読者からのアクションに気づきにくいので要注意

その他項目

一般設定のその他項目について

デフォルトのままと変更保存
その他項目は基本デフォルト
  1. メンバーシップから週の始まりまでは何もいじらずデフォルトのままで大丈夫です。
    ※もし設定を変更してしまっていて、デフォルトがわからない方は、上画像を参考にしてくださいね
  2. 変更を保存して、一般設定を終えます。

2|投稿設定

投稿設定では、ブログ記事を書いた時のカテゴリの振り分けなどを設定できます。

設定と投稿の中身
投稿設定画面
  1. 設定をクリック
  2. 投稿設定をクリック
  3. いじらずにデフォルトのままでOK!投稿カテゴリーの初期設定などはブログ運営を進めていくと変更すれば大丈夫です。
  4. 今は表示されていません。表示されていなくて問題なし。
    ※プラグインのWP Revisons Controlを導入すると上画像のように表示されます
  5. 変更を保存して投稿設定を終えます。

補足 特に設定することはありません。上画像の状態になっていれば問題ないです。

3|表示設定

表示設定では、WordPressブログの新着記事数などの表示の調整をすることができます。

設定→表示設定の方法
表示設定画面
  1. 設定をクリック
  2. 表示設定をクリック
  3. ホームページの表示は最新の投稿をチェック
  4. 1ページに表示する最大投稿数をお好みの数字で。多くても12件くらいまでが良いです。オススメは10件前後

    ※件数が多いと、読者があなたの記事を見る時のスクロールに面倒くさいと感じてしまいます
  5. RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数はそのまま10項目
  6. 全文を表示にチェックを入れる※すぐ下の検索エンジンでの表示は空白でOK!
  7. 変更を保存をクリック

補足 ご自身が利用しているWordPressテーマによって、細かな設定が異なってきます。画像はWordPressテーマ『SWELL』の場合の状態です。

SWELLに興味のある方はSWELLのメリットやデメリット(準備中)やSWELLの導入方法(準備中)を確認してみてくださいね。

4|ディスカッション設定

ディスカッション設定では、記事へのコメントやピンバック・トラックバックに関する設定をすることができます。

設定→ディスカッション
ディスカッション設定画面
  1. 設定をクリック
  2. ディスカッションをクリック

ディスカッション設定は1つずつ細かいため、上記の画像とは別に用意して1つずつ解説しますね。以下のとおり全部で5項目の設定を行います。

ディスカッションで必要な設定は5つ

1:投稿のデフォルト設定

2:他のコメント設定

3:自分宛てのメール通知

4:コメント表示条件

5:コメントモデレーション

6:アバターの表示

では順に見ていきます。

1:投稿のデフォルト設定

3項目すべてにチェックする
ディスカッション設定

デフォルトの投稿設定3項目すべてにチェック

補足 チェックをつけることにより、あなたのブログ記事に対して読者(ユーザー)からコメントがつくと通知されます

2:他のコメント設定

他のコメント設定
コメント表示条件

他のコメント設定今は触らずデフォルトで問題なし

3:自分宛てのメール通知

2項目ともにチェックをつける
自分宛てのメール通知

自分宛てのメール通知2項目ともチェックをつける

補足 チェックをつけることにより、あなたのブログに対して読者(ユーザー)からコメントが届くと通知がきます

4:コメント表示条件

コメントの手動承認を必須にするをチェック
コメント表示条件

コメント表示条件コメントの手動承認を必須にするのみにチェックをつける

補足 あなたのブログに残してくれる読者(ユーザー)のコメントを自動承認ではなく、手動で承認するようにします。へんなコメントを表に出さずに済みます。

5:コメントデモレーション

コメントモデレーション
コメントモデレーション

コメントモデレーション2項目ともそのままのデフォルト設定でOK

6:アバターの表示

デフォルトのままでOK→変更保存
アバター
  • デフォルトアバターデフォルトのままでOKです。もしアバターチェックがはずれているなら『アバター表示する』にチェックをつける
  • 変更を保存してディスカッション設定を終える。

補足 コメント時にアバター表示されるようになります

5|メディア設定

メディア設定はWordPressに表示する画像の大きさを決めることができます。

メディアの設定保存
  1. 設定をクリック
  2. メディア設定をクリック
  3. サムネイルサイズ幅・高さともに150
  4. 中サイズ幅の上限は382、高さの上限は0
  5. 大サイズ幅の上限・高さの上限900

ファイルアップロードしたファイルを年月ベースのフォルダーに整理をチェック入れる

補足 画像サイズに関しては、ひとそれぞれ設定異なりますが、著者のメインブログのコビガジェライフは上記の設定です

6|パーマリンク設定

パーマリンク設定では、あなたがブログ記事のURLの設定ができます。

パーマリンクとはWordPressブログのURLのことでドメインのあとにつくURLのことですね。

下記の赤文字部分がパーマリンクの設定する部分です

https://www.kobi-gadgetlife.com/blog-merit

手順はWordPress画面から以下のとおり。

パーマリンク設定
WordPressダッシュボードから設定する
  1. 設定をクリックする
  2. パーマリンク設定 をクリック
  3. 投稿名をクリック
    →すカスタム構造の枠内に/%postname%/が入る
  4. 変更を保存する

これでブログを書く時に投稿画面からURLを任意のパーマリンクで作成することが出来ます。

ミニこび

パーマリンクはSEOに大きく影響するのでとても大切な設定!

これで、自身がWordPressブログで記事を書く時に、投稿画面からURLを思い通りに設定できるようになり、適切なパーマリンクを作成することが出来ます。

WordPressブログ・サイトの初期設定はこれにて終了です。しかし、その他にも対策したほうが良い設定があるので内容を4つ紹介します。

WordPress初期設定の他に対策したほうが良い設定は4つ

最後に、WordPress初期設定が終わった後、その他対策したほうが良い設定は以下のとおり。

対策したほうが良い4つの設定

  1. WordPressのテーマの設定
  2. プラグインを導入して設定する
  3. 最初からWordPressにあるデフォルト記事の削除
  4. ブログのロゴやイラストの作成

これら4つを順に解説していきます。

設定の一部WordPressブログの始め方で解説している内容と重複しています。

1. WordPressのテーマ設定

WordPressは自由度が高いブログやサイトのソフトウェアです。

自由度が高いことが大きな魅力の1つですが、しっかりテーマを設定しないと、自身のWordPressブログ・サイト一昔前のビジュアルになってしまいます。

ブログ運営はビジュアル以外にも、SEO対策などにも大きく関わってきます。

ネッコ

そんなこと言っても、初心者にはhtmlやcssのコードがかけないよ!

この悩みを解決するのがWordPressのテーマです。

テーマは有料と無料の2種類あります。どちらが向いているかは下記の通り

有料テーマ
無料テーマ
  • ブログを収益化目的で運営したい
  • ブログを趣味で運営したい

ボクはブログを収益化させるために運営しているため、当ブログやメインブログの「コビガジェライフ」でも有料テーマ『SWELL』を使用しています。※SWELLは買い切りテーマで、アップデートによる追加料金はありません

著者は今まで、複数のテーマを使用してきましたが、その中でも圧倒的におすすめテーマが「SWELL』です。

SWELLのメリットとデメリット

メリット
  • 初心者でも簡単におしゃれなブログ・サイトを作ることが出来る
  • 文字サイズや段落調整など、機能調整が簡単
  • 独自*ブロックが非常に優秀
    *ブロック=カスタマイズと思えばOK
  • ユーザーの声が届くアップデートが本当に多い
  • 買い切りで複数サイトに使える(サイトの作り直しの時に便利)
  • カスタマイズ記事や問題解決記事が豊富
デメリット
  • 有料テーマで費用がかかる
  • その他テーマよりやや高い
  • フォーラム(掲示板みたいなもの)を使えるが質問しにくい空気感

SWELLを導入後のカスタマイズに関しては、SWELLブロがーに有名な「WebNote+」や「くうかんシンプルライフ」のレビューが非常に参考になりますよ。

現在ブロガーで一番人気のWordPressテーマ「SWELL」

こんな人におすすめ▼

  • システムやコードをいじれないけどおしゃれにしたい
  • 記事執筆スピードを上げたい
  • WordPress有料テーマで一番人気テーマがほしい
ミニこび

さっきも書いたけど、このサイトもボクのメインサイトのコビガジェライフもテーマはSWELL!『システムとかわからないけど、こんなサイト作れるんだ。』って参考にしてね!

公式 https://swell-theme.com/

2. プラグインを導入して設定する

テーマを設定し終わったら、プラグインを導入しましょう。

プラグインとは

WordPressの拡張機能で、に新しい機能を追加するソフトウェアが『プラグイン』です。自分のブログやサイトをより機能的にカスタマイズすることができます。

こちらからWordPress公式サイト「プラグイン」を確認することができます。

プラグインがあればどんなことができるのか、ざっくり書くと以下の通り。

プラグインで出来ること
  • お問合せフォームを設置
  • SEO対策をやりやすくする
  • スパムなどのセキュリティを強化
  • バックアップを取れる
  • ショートカットを作り管理する
  • 目次作成できる
  • ユーザー管理ができる

など

このとおり様々なカスタマイズに対応できます。これでもプラグイン一部の内容です。

ただし、プラグインは入れば入れるだけ良いというものでもありません。サイトが重くなったりセキュリティ面に影響しやすいですからね。

テーマや自分に必要なプラグインを入れよう

テーマ・自分のブログに合わせたプラグインを選択するべきです。

こんなことを言われても初心者の人はわかりませんよね。

ここでは、さっき紹介したSWELLにおすすめのプラグインを紹介します。

ミニこび

プラグイン設定は長くなるので、ブクマして時間がある時に1つずつ消化していってね!

>>プラグイン紹介記事(準備中)

3. 最初からWordPressにあるデフォルト記事の削除

WordPressを開設すると、デフォルトで記事が1つ投稿されています。

この記事を削除しておきましょう。方法は下画像の通り投稿投稿一覧ゴミ箱です。

ゴミ箱に捨てる

これでOKです!

4. ブログのイラストやロゴの作成

ブログ運営の初期から設定しておくと良いものがロゴやイラストの作成です。

イラスト作成はデザイナーやイラストレーターでないと、きれいなイラストを作ることは困難です。なので、外注依頼することをオススメします。

イラストはココナラがおすすめ!

イラストを作ってもらうと、ふきだしなどにも使えるのでブログイメージを作ってブランディングにもなります。

ミニこび

こんな吹き出しとか

こびぃ

こんな吹き出しです

これらはココナラで作っていただきました。

ちなみに、ブログ運営してから途中でふきだしなどを入れるのは、すべての記事で修正(リライト)が必要になるため、本当に面倒です…(著者は過去に経験済み。丸1日かかりました。)

時間とブランドを同時に購入出来るツールなので、必要経費と割り切って利用しましょう!

安くて高いクオリティのものを求めるなら、「ココナラ」がオススメ!

公式 https://coconala.com/

ロゴデザイナーでおすすめの人

ロゴなどは無料のサービス「Canva」や「パワーポイント」などで作ることもできるのですが、あまりおすすめしません。理由は以下のとおり。

著者が見てきた限りの話ですが、ロゴとかこだわっている人ほど個人ブロガーで成功している人が多く感じます。

これはあくまでも著者の主観ですが、こだわっている人ほどブログを運営する感覚ではなく、Webメディアを運営する感覚で運営してるんですよね。

やっぱりそれだけの覚悟とプロ意識を持ってブログ運営をすることが重要なんだと感じます。

だから自分もメインサイトコビガジェライフや、当ブログコビガジェライフブログガイドロゴはプロに依頼したものです。

著者と同じクリエイターにロゴの依頼をしたい方は、一度相談したい方はてちこさん(@techi_design)までどうぞ。

ヒアリングから提案まで丁寧で、クライアントの想いを汲み取り具現化する力がずば抜けているてちこさんのサイト「てちデザイン」はこちらから↓

まとめ:すべての初期設定を終えたらブログ記事を書こう!

WordPressブログ・サイトの初期設定で必要な項目を解説しました。

現在、あなたのWordPressブログはすでに記事を書くコトが出来る状態になっているため、いよいよブログの記事を書き始めましょう!

良きブロガーライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次