【初心者向け】最新 Googleサーチコンソールの初期設定・WordPressブログと連携方法

【初心者向け】最新 Googleサーチコンソールの初期設定・WordPressブログと連携方法
ネッコ

・Googleサーチコンソールの登録や初期設定の方法がわからない

・WordPressでブログやサイトを立ち上げたけど何が必要?

・初心者でもわかるサーチコンソールとワードプレスの連携を知りたい

この記事でわかること

  • Googleサーチコンソール登録
  • Googleサーチコンソールと「WordPress」の連携や初期設定

最強の無料分析ツールといえば、多くの先輩ブロガーがこういうでしょう!

サチコ!サーチコンソール

ブログ界隈ではサチコと親しみをもって呼ばれているGoogleサーチコンソール。

WordPressブログを運営していくためには、Googleサーチコンソールがないと始まりません!

それくらい重要な設定なので、ブログ初心者はもちろんのことPCが超初心者でもわかるように画像をいれながら丁寧に解説していきます。

ミニこび

Googleサーチコンソールを導入すると、WordPressブログを細かく分析やチューニングできるようになるよ!

画像通り進めれば問題なく、サーチコンソールとワードプレスの連携設定を終えれますので、ぜひ最後までお付き合いください。

本記事の流れはこうです!

  1. Googleアカウントの登録
  2. Googleサーチコンソールの登録
  3. ドメインもしくはURLで所有権の確認
  4. GoogleサーチコンソールとWordPressの連携設定
  5. Googleサーチコンソールが正常に設置できて動作しているかの確認

ではいきましょう!

目次

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールとは、ユーザーが無料利用することができる高機能でサイト分析することができるGoogle提供の無料サービスです。

ミニこび

Google検索画面から、『どんな人がどんなキーワードで、どれくらい自分のサイトに滞在してくれたか』とかがわかるんだ!

そんなGoogleサーチコンソールですが、Googleで検索すると「サーチコンソール」がでたり「ウェブマスターツール」といった言葉がでてきます。

これはなぜか?

Googleサーチコンソールを検索すると『Googleウェブマスターツール』が出てくる理由

Googleサーチコンソールは、機能実装されてから2015年5月19日までは名称が『Googleウェブマスターツール』という名称でした。

そのため、現在でも当時のなごりでGoogleSearch Console(サーチコンソール)と調べてもGoogleWebmastertool(ウェブマスターツール)が出てきます。

ネッコ

名前が変わった理由はあるの?

今後は Google Search Consoleとしてさらにサービスを充実させて参ります。ウェブマスターの皆様をはじめ、さまざまなタイプのユーザーの皆様に Google Search Console をご利用いただき、検索結果でのコンテンツの表示の診断や改善にお役立ていただければと思います。

出典:Google

以前は専門家のみが使用するツールだった

わかりやすくいうとウェブマスターツール時代は『SEO専門家やサイト運営者』向けのツールでした。

ところが、徐々に『プログラマー・アプリエンジニア・Webマーケティング担当者・Webデザイナー』など様々な職種の方が利用するようになったんですよね。

そこで、利用者の実体と本来のツールの用途が乖離してきたため、Google「ウェブマスターツール」→「サーチコンソール」へサービス名にかわったわけです。

サーチコンソールになってから、アプリ開発者向けなどのコンテンツ機能が拡充されている状態です。

ミニこび

運営者側がより使いやすくなるということは
結果的に、顧客(ユーザー)のためにもなる
改名になったよね。

Googleサーチコンソールの初期設定方法

本題のGoogleサーチコンソールの初期設定をわかりやすく以下の通り説明していきます。

  • 手順 1:Googleアカウントの登録
  • 手順 2:Googleサーチコンソールの登録
  • 【番外】STEP3のプロパティタイプを左側ドメインで登録した場合

手順 1:Googleアカウントの登録

STEP
Googleアカウントを作成

Googleアカウント作成画面に行きます。
※Googleアカウントをお持ちの方は手順2のGoogleサーチコンソールの登録まで飛ばしてください。

Gaccount
  1. 姓 / 名を入力
  2. ユーザー名を入力(自身の好きな名前)
    ※メールのアドレスになります。
  3. パスワードを入れる
  4. 次へ
STEP
電話番号の確認
Gaccount電話番号
SMS確認
  1. 自身の電話番号を入力
  2. 次へを選択
  3. スマホに届くSMSの確認コードをチェックして入力
  4. 次へを選択
STEP
電話番号の活用の有無
個人情報入力
スキップまたは追加
  1. 電話番号を入力
  2. ③で設定したメールとは異なるメールアドレスを入力
  3. 生年月日を入力
  4. 性別を入力
  5. 次へを入力
  6. 自身の用途に合わせて、スキップもしくははい 、追加しますを選択
STEP
プライバシーポリシーと利用規約
⑮同意する
  1. 確認した後に同意するを選択
STEP
Googleアカウント登録〆

上記の手順でGoogleアカウントの作成が終わりです。

いよいよ本題の『GoogleSearch Console(サーチコンソール)』の登録を行うために手順2に移ります。

手順 2:Googleサーチコンソールの登録

STEP
Googleサーチコンソール登録画面へ

Googleサーチコンソールへ行く

サーチコンソール今すぐ開始
  1. 今すぐ開始をクリックする
STEP
Googleサーチコンソールで使用するアカウント
account選択
  1. アカウントを選択クリックする
    ※アカウントが複数ある場合は、ブログ・サイト運営で登録しているアカウントが好ましい
STEP
プロパティタイプの選択
  1. ドメイン or URLプレフィックスを入力
    基本的に側URL登録で問題なし
プロパティタイプの選択
ネッコ

ドメインで登録するとエラーが出る
ケースが多いみたい

過去にボクは左側のドメインで登録したのですが、一部のデータがしっかり取れてなかったことがあります。

※それでもプロパティタイプの選択をドメインで設定したい方は※STEP3のプロパティタイプを左側ドメインで登録した場合を参考にしてくださいね。

STEP
所有権の確認
所有権を自動確認
  1. 所有権の確認画面が出るので、右下完了をクリック
STEP
Googleサーチコンソールの登録〆

これにてGoogleサーチコンソールの登録が終わります。

Googleサーチコンソールの「プロパティタイプ」をドメインで登録したい場合を紹介します。

ドメインで登録が不要な方は、次にWordPressブログの「SEO SIMPLE PACK」と連携しましょう。

【番外】プロパティタイプをドメインで登録したい場合

プロパティタイプの登録はURLをおすすめしましたが、ドメインで登録したい方は以下の手順を参考にしてくださいね。

プロパティタイプの選択
  • DNSレコードでのドメイン所有権の確認
DNSレコードの確認
  • TXTレコード赤枠内の横のコピーボタンをおして(確認ボタンはまだ押さない)契約している自身のサーバーへ設定します。

代表的な4つのサーバーのDNS設定方法

  • サーバーへDNS設定後に、上記の画像にある赤枠確認ボタンを押します。
ドメインの所有権完了
  • サーバーへDNS設定後に、上記の画像にある赤枠確認ボタンを押します。

WordPressプラグイン「SEO SIMPLE PACK」と連携

ここでGoogleサーチコンソールとWordPressの連携を行います。

ミニこび

この作業ができないとWordPressブログとつながらないので非常に重要だよ!

当サイトがおすすめしている

  • テーマ『SWELL』
  • SEOプラグイン『SEO SIMPLE PACK』

を元に解説します。

こびぃ

テーマはSWELLじゃなくても大丈夫です!
同じ作業をするにはSEOプラグインは、SEO SIMPLE PACKが必須になります。

SEOプラグイン『SEO SIMPLE PACK』のインストールと設定がまだの方は、こちらを参考にしてくださいね。

関連 【初心者向け】WordPressプラグイン『SEO SIMPLE PACK』使い方と設定方法

ではWordPressプラグイン『SEO SIMPLE PACK』と連携方法を解説します。
※テーマはSWELLですが、他のテーマでも同様の手順で可能です。

STEP
WordPressプラグイン『SEO SIMPLE PACK』と連携
設定とクリック
  1. Googleサーチコンソールの左下設定をクリック
  2. ユーザーと権限の>をクリック
STEP
プロパティ所有者の管理を確認する
プロパティ所有者の管理
  1. オーナー右の●3つの部分をクリック
  2. プロパティ所有者の管理が出てくるのでクリック

上記の画面「プロパティ所有者の管理」が出ない人は以下のとおり。

ウェブマスターセントラル

>ウェブマスターセントラルへ行く >上の画面の状態になるので、設定ドメインを選択後、確認の詳細を押す。

あとは以下の通り

STEP
ウェブマスターセントラル
  1. メタタグ横の詳細をクリック
  2. 下記のメタタグのコードがでてきます。
    <meta name=〜content”   ”/>の左空白の部分をコピー
ネッコ

“と”を入れやすいから気を付けて!

STEP
SEO SIMPL PACKと連携

WordPressダッシュボードの画面にいく。
下の画面テーマはSWELLですが、JINなどの他のテーマでも同じです。

SEOSIMPLEPACKのウェブマスターツール
  1. SEO SIMPLE PACKの設定でウェブマスターツールをクリック
STEP
SEO SIMPLE PACK にコードを貼り付ける
searchconsole登録
  1. Googleサーチコンソールの枠内に⑥で<meta name=〜content”   ”/>の左空白の部分をコピーしたコードを貼り付ける
  2. 設定保存する
STEP
WordPressプラグイン『SEO SIMPLE PACK』と連携

上記のステップ通りでWordPressプラグイン『SEO SIMPLE PACK』と連携が無事に終わりました。

最後に正常に設置できているかチェックしていきましょう。

ネッコ

頑張って残りわずか!

Googleサーチコンソールが正常に設置出来ているか確認する

こびぃ

最後に正常に設置できて動いているか確認しましょう

GoogleサーチコンソールとWordPressを連携しても初日は確認できない

Googleサーチコンソールの設定を終えても、正常に動作していなければ意味がないですよね。

最後に問題なく設置できているか確認したいのですが翌日以降になります。

なぜ翌日以降かというと、Googleサーチコンソール登録した初日〜次の日まではGoogleサーチコンソールは下記の画像のような状態になっています。

初日は登録されない
Googleサーチコンソール設定後初日の状態

二日目以降になると、データを処理されている状態になります。下記参照

2日目以降は画面の状態がかわる
Googleサーチコンソールを登録から2日目以降

初日とは異なり、しっかりデータが反映されているのがわかりますよね。

※上記の画像は1年以上継続しているブログ(サイト)のデータなので、2日目だとこんな角度のグラフは表記されないです。

こびぃ

もし2日目も初日と同じ状態なら、3日目も確認しましょう。

それでも状態の変化がなかったり、エラー等の表記があるようでしたら、もう一度設定しなおす必要があります。

当記事の手順を最初から確認してみてください。

まとめ:2020年最新のGoogle Search Consoleの設置方法

当記事はWordPressブログ・サイト・ホームページ運営が初心者の方向けなので、出来る限り細かく画像つきでGoogleSearch Consoleの初期設定を解説しました。

これでGoogleサーチコンソールを用いて、自身のWordPressブログ・サイト・ホームページをあらゆる角度から定量的に分析することが出来ます。

最初は、使い方がわからないかと思いますが、それで大丈夫です!

なぜなら、ブログやサイト運営初期はサーチコンソールの機能はあまりつかいません。

まずは記事数を増やして、ある程度流入が入ってきた時に分析で使うことになってきます。

WordPressブログを開設してから、1〜3ヶ月後までに慣れればオッケイです。

またGoogleサーチコンソールの効果的な使い方などを記事にしますのでそちらも参考にしてくださいね。

ではよきブロガーライフを!

サーチコンソールを入れたらWordPressと連携必須↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次