【現役が教える】初心者向けガジェットブログの始め方や書き方のコツ・収益化まで簡単か解説!

iPhoneで始めるWordPressブログ

ブログを副業でYou TubeやTwitterなどでおすすめ!って見たことある人に忠告。ブログを副業で行うことは全くおすすめしません。理由は収益化が難しいから。それでもやりたい人のみ本記事を参考にどうぞ。

本記事はガジェットブログを趣味 兼 収益化を目的に開設したい人向けの記事です

ミニこび

先にいっとくね!ボクのブログ術は自分ひとりで知り得た情報ではなく、ブログ仲間から教えてもらったことも多いから、フワッとしか言えないんだ。そこだけは申し訳ない!

ガジェット好きかつブログ好きな人は、できれば趣味のガジェットを記事にして収益化したい!ずっとなりたかったガジェットブロガーになって良質な情報を発信したい!と一度は考えることでしょう。

ボクもそうでした。

で、いざガジェットブログを始めよう!と思っても「始め方・書き方」がわかりませんよね。

ガジェットブログ 始め方 書き方

このように検索しても「ガジェットブログの始め方や書き方、メリット・デメリット」で求めている情報が少ないはず。

そこで、現役の月間35万PVのガジェットブロガーがフワッとですがわかりやすく教えます。では、見ていきましょう!

-このサイトの著者情報-

こびぃアイコン
こびぃ

ブログ歴 約4年
ブログ運営ジャンル ガジェット・家電・転職
月間最大PV数 35万
月間最大収益 6桁以上
メインブログ コビガジェライフ
SNS Twitterインスタ

この記事を読み終えてもなおガジェットブログが始めたい人は以下の記事で簡単にブログが作れます↓

目次

ガジェットブログで収益化は難しい?簡単?どっち

あまり甘い言葉だけ、ツラツラと並べて読者のあなたを騙すようなことをしたくないので、先に伝えます。

ガジェットブログは難しい?簡単なの?の結論ですが、めっちゃ難しいです。

WordPressブログの始め方の冒頭でも書きましたが、ガジェットブログに限らず「どのジャンル」でもブログは激ムズなんですよ。※この「激ムズ」は「収益化」のみにフォーカスしてます。

上記を理解したうえ、それでも・・・・ガジェットブログで収益化を目指したい人は読み進めてください。

ガジェットブログの始め方

ガジェットブログを始めるには以下の手順

STEP
作業ができるデバイスを準備
STEP
ブログサービスに登録する
STEP
ガジェットを用意する(記事用)

STEP1:作業用ができるデバイスを準備

デバイスは

  • MacBook(ノートPC)
  • iPad(タブレット)
  • iPhone(スマホ)

のどれかあればブログ開設できます。

しかし、今後の作業を考えるとおすすめはMacBook(ノートPC) もしくはPad(iPad)をつかってWordPressブログを開設するのを推奨します。

MacBookやiPadを持っていなくて、この際準備するならそれぞれ選び方安く買う方法でお気に入り端末を手に入れましょう。

ブログができるデバイスを準備する

関連 Mac・MacBookでWordPressブログの始め方【初心者でも簡単】

関連 iPadでWordPressブログの始め方【初心者でも簡単】

STEP2:ブログサービスに登録する

ブログサービスは有料ブログと無料ブログがあります。

  • 有料ブログのWordPressブログ(趣味+収益化向け)
  • 無料ブログのはてなブログ・アメブロなど(趣味向け)

趣味で良いなら無料ブログで十分です。しかし、ガジェットブログで収益化したい人広告を貼って収益を上げる仕組みを作りやすい有料ブログをおすすめします。

WordPressでブログ開設をする方法のとおり、趣味+収益化向けのブログを簡単にはじめることができるので、ガジェットブログを始めたい方は参考にしてください。

30分もあれば開設して始めることができます↓

STEP3:ガジェットを用意する(記事用)

メインとなる取り扱いガジェットを準備しましょう。

と言っても普段から、使用しているガジェットがあるのでまずは以下のように考えるとよいです。

  1. 書きたいガジェットが何個あるか
  2. 上記のガジェットを説明するために足りないモノはあるか
  3. 足りないモノがあるなら新たに購入する

記事と言っても、レビュー用だけではなくハウツー記事用お悩みトラブル解消記事用などあります。

ガジェットブログの書き方のコツ5つ

ガジェットブログ開設に必要なものとブログサービスの準備がわかったところで、書き方のコツを以下のとおり紹介していきます。

ガジェットブログ書き方のコツ
  1. どの層向けに当てて書くか決める
  2. どのジャンル(カテゴリー)から書くのか決めていく
  3. ガジェットについて書く
  4. 記事別に網羅していく
  5. 記事の集合体を作る

順に見ていきます。

1.どの層向けに当てて書くか決める

これ超重要です。ガジェットブログで記事を書き始める前に絶対に決めましょう。

マス層向けなのか、ニッチなマニア層向けなのか、明確にしておかないとブログ全体のバランスが崩れます。

著者のコビガジェライフは初心者向けのブログで書いています。

ミニこび

自分の運営方針や発信したい内容によって決めると良いよ!

ペルソナを決める必要はあるのか

ブログの書き方を検索したりすると、細かく「年齢・性別・住まい・家族構成・性格」などペルソナを決めて書きましょう!みたいな内容がチラホラありますが、個人的には不要です。

そんなに細かく設定する必要ないです。

さっきも言ったようにガジェットブログはマス層向けなのか、ニッチなマニア層向けで分けるだけで十分ですよ。

2.どのジャンル(カテゴリー)から書くのか決めていく

ガジェットカテゴリー
今は充実しているが昔はほとんどなかった。

画像はコビガジェライフのジャンル(カテゴリー)で、今は充実していますが最初からこんなに多くのジャンルを取り扱っていませんでした。

と、いうのもまずはある程度絞って書いて、1つのジャンル(カテゴリー)を※充実させる必要があるためです。※この理由はまた違う記事で書きます。

ざっくりと伝えたいニュアンスはこんな感じです↓

こびぃ

結局狙うジャンルや、最終的に取りたいキーワードによるから、上記のツイートもすべてに該当するわけじゃないです。当時のこのツイートはかなり偏ってるなぁと反省。

まずはジャンルを絞って集中投下すると、うまく軌道に乗せやすいですよ。

でもこれも狙うジャンル・KW・商材によるので、上記の限りではありません。それだけブログって難しいです。

3.ガジェットについて書く

ガジェットブログなので、当然ですがガジェットについて書いていきましょう。主な内容は以下のような記事になります。

  • 製品レビュー
  • 設定方法
  • 使い方
  • アプリ
  • ウイルス対策
  • 便利なハック術

ガジェットブログで収益化を図りたいなら、収益が発生するレビューなどはほぼ必須ですし「まず何をかけばいいかわからない!」って方はレビューから書き始めると良いですよ。

4.記事別に網羅していく

こんなこと言ってあれですが、網羅する必要は必須ではありません。

しかし、初心者の頃は1つずつ記事が連動するような設計管理もしやすく、読者誘導しやすい導線を作りやすいです。

パーツにわけて、記事別に網羅していくとキレイにサイト運営しやすいです。

「〇〇を解決する記事」「〇〇を手に入れる記事」みたいな形で記事ごとに目的を持たせると良いですよ。

とはいえ、なんでもかんでも記事を書いて網羅すればいいってわけではない

記事を何個か準備して網羅するってことは、それだけ記事管理コストもかかります。

ブログを長期的に運営する視点から、管理コストがかかるサイトほどあとで詰んでしまうんですよ。ゆえに読まれない記事は不要。

よって、収益化させる目的でブログ運営するなら、記事ごとの目的を明確に決めてから書くようにして適切なバランスを取りつつ運営しましょう。

5.記事の集合体を作る【トピッククラスターモデル】

自分のツイートで、やや古い感じの考え方のときですが、今でもトピッククラスターモデルは十分通用します。

簡単にいうと、記事を数珠つなぎするようなイメージで、記事の集合体を作ってジャンル全体を底上げしていく手法です。

最初から集合体を作るイメージで運営していると、あとで「あれここにも○○の記事がいるなぁ」ってならないので記事群をイメージして1つずつ記事を書いていきましょう。

ガジェットブログのメリット

ガジェットブログにはメリットが多くあるのですが、ここでは6つピックアップします。

メリット
  1. 好きなことを記事にできる
  2. 製品提供をうけることが可能
  3. ジャンルが豊富ゆえ攻め方も豊富
  4. ブログを継続しやすい
  5. 初報酬を得やすい
  6. 収益化できると安定しやすい

順に見ていきます。

①:好きなことを記事にできる

ブロガー視点で言うと最大のメリット

転職ブログで「当時の嫌な思い出や経験」を記事にしていたボクからすると「好きなことを記事にできる」ってことはブロガーとして最高・最大のメリットです。

こびぃ

これは間違いない!収益化だけのために、転職ブログで嫌な思い出を掘り起こしながら書くだけでも気分が悪くなる時あったからね。

それにガジェットは新製品が定期的に発売されるため、ネタ切れを防ぐことだって可能な点も魅力の1つ。

ミニこび

市場が小さいジャンルや情報が不変的なものはすぐにネタがつくからね!

②:製品提供をうけることが可能

ガジェット好きの視点で言うと製品提供は最大のメリット

人によっては、収益より欲しいガジェットを無償提供受けたい!って人もいるでしょう。

しかも、製品提供は案外早いタイミングで声をかけてもらえます。実際にボクも開設から、半年経たずして声をかけていただきました。

初期は検索結果で上位表示はほぼできないので、流入チャネルはSNSがメインになります。

製品提供を欲しい方はTwitterInstagramを開設して自身が「ガジェットブロガー」ということをアピールしていきましょう。

製品提供から好きなブランドに認められることだってある

ボクが愛してやまないApple製品のアクセサリーを中心に製品展開しているPITAKA(Twitterアカウント)さんが写真を使ってくださりました。これは間違いなくガジェットブロガーにしかない特権。

とはいえ、製品提供はメリットだけではなく、デメリットの側面もあるので後で紹介します。

③:ジャンルが豊富ゆえ攻め方も豊富

ガジェットはモノが豊富で幅広くジャンルが選び放題

ボクのメインブログのようにApple製品中心のブログもあれば、Windows製品中心のブログもあります。

Appleブログと一言でいっても

  • レビュー
  • 便利な使い方
  • 設定方法
  • おすすめアプリ
  • マニア向け

など、ジャンルを選択しやすいのは他人と内容がかぶりにくいメリットです。

さらに尖って、iPhoneのみAndroidのみなどの専門性の高いブログ(特化ブログという)も運営しやすいジャンルなので、記事のネタ切れ同様にジャンルのネタ切れも起こりにくいです。

④:ブログを継続しやすい

好きなことをブログにするのは単純に趣味の1つになりやすいので継続もしやすい

これは複数運営したボクだから言えますが、ガジェットブログ以外にも好きなことをブログにするのは普通に継続しやすいです。

理由は「好きなことは書くことが楽しいと思いやすい」から。

収益だけに目が行くと、楽しくない+なかなか収益でない90%以上の人は脱落します。

統計等のエビデンスなどはないですが、4年間ほどブログ運営してきてボクと同期ブロガーはほぼいないので。

ガジェットブロガーは古参が多いのは、好きなことをブログに書いてるから継続率が高いと感じます。

⑤:初報酬を得やすい

ガジェットブログはレビューからモノが売れやすい

初報酬のハードルは、他ジャンルブログに比べて低いです。これは嬉しい。

理由は、誰でも知っている製品のレビュー記事を書いてツイートするだけで普通に売れるから。

例えば、著者のこのツイート↓

こんな感じで、そこそこ反応していただけると最低1つは売れます。これはすごいことなんですよ。

転職ブログなどで「転職サイトの記事」をつぶやいてもまず成果発生(収益化)しません。

こびぃ

ブログ運営の初収益ってのはその後の継続する力にも転換できるから、早い方がいいのは間違いない!

⑥:収益化できると安定しやすい

ガジェットブログは安定しやすいジャンル

ガジェットブログの多くは、物販を軸とした運営になるため収益化できると変動が少なく安定しやすいです。

収益化後に安定しやすい理由

  • 案件停止リスクがない
  • 確定率が高い(Amazonは90%超え)
確定率が高い
とある月のAmazonの注文数

5,146件の注文発送は4,947件(一部発送前あり)なので確定率は96%以上です。

この安定力の高さから、実際にボクも収益が月6桁を超えてから一度も割ったことがありません。

ちなみに過去に運営していた転職ブログの確定率は約60〜20%(案件による)でした。いかに、ガジェットブログの物販確定率が高いかわかりますよね。

ガジェットブログのデメリット

ガジェットブログはメリットばかりではありません。当然多くのデメリットもあります。

デメリット
  1. PV単価が低い
  2. 人気製品・人気ブランドは激戦
  3. 記事の上位表示が難しい
  4. 製品提供された時にメーカーと揉める時あり
  5. サイクルが早すぎ問題

順に見ていきます。

①:PV単価が低い

ガジェットブログや物販ブログの宿命

ガジェットブログは大枠でいうと、物販ブログです。

この物販ブログは「Amazon」や「楽天」「Yahoo!ショッピング」を主な広告主として、利用させてもらい収益化をはかるのですが売上の単価が低いです。

理由は、ガジェットは料率が低い(Amazon2%)ため。ゆえに、1PVあたりの単価が低くなるジャンルです。

こびぃ

PV単価が低いってことは、少ないPV数では大きな収益を作ることが難しい!ってことだね。

②:人気製品・人気ブランドは激戦

ガジェットは好きな人が多いからこそ人気ジャンルでライバルが多い

ガジェット好きで、ブログを始める方は半数以上はAppleやMicrosoftと言ったほぼ誰でも知ってる「有名ブランドや人気製品」を取り扱ったブログ運営をスタートします。

つまり、誰でも知ってる製品や人気製品・ブランドはライバルが非常に多いブログジャンルということ。

誰でも知ってる製品・ブランドのブログは、もはや目新しさは一切ないため、新人ガジェットブロガーの記事は埋もれやすいです。

かなりの覚悟を持って運営しないと、収益化に成功したガジェットブログになることはできません。

③:記事の上位表示が難しい

人気製品・ブランドとなると記事を書いても上位表示されない

例えば、Apple製品の

  • MacBook
  • iPhone
  • iPad
  • Apple Watch
  • AirPods

といった人気製品のレビュー記事を書いても、まず上位で表示されません。

これには理由が何個もあるのですが、ここでは割愛して、新しいブログだと最初は上位表示が無理!って認識で大丈夫です。

ガジェットブログに慣れている著者が今イチからブログを始めても、最低半年くらいは上位に表示されないです。

こびぃ

人気ガジェットになればなるほど、初期は上位表示されにくいよ!

④:製品提供された時にメーカーと揉める時あり

提供製品は時として足かせにもなる

運営者のポリシーにもよるのですが、著者は提供製品で数回揉めました。

提供製品だからといって、忖度するレビューや提灯記事を断ったためです。しかも記事を書き終えてから修正依頼で忖度する内容を指示されたんですよね。

私はステマ(ステルスマーケティング)に加担したくないため、メインブログのプロフに以下のように書いています。

  • 企業様より提供された製品に関しては各記事冒頭部分に記載しています
  • 提供された製品に関しても自費購入レビュー同様にメリットのみならず、デメリットを挙げます
  • デメリットを挙げることができない提供製品はレビューいたしません
  • 提供製品・自費購入製品の公平性を保ちます

>>著者のガジェットブログ「コビガジェライフのプロフ」を見る

このように記載していても「○○を消してほしい」「〇〇だけはメリットで挙げてほしい(感じたら書くと伝えるも絶対に入れてほしいとの要望)」のような要望が来るときがあります。

製品提供を受けると、このような面倒に巻き込まれることがあるのは知っておくと良いですよ。

ネッコ

記事を書き終えてから『忖度してほしい』ような依頼をされたんだけど、レビューをアップせずに製品を返品して終えることもあったよ。

こびぃ

時間が勿体ないけど、読者の信用を失うより全然いいからね!

読者は広告・PRを嫌う傾向にある

どこまでいっても、収益化ブログ・サイトが好きじゃない層が一定数います。

製品提供を受けるということは、その層に嫌われる可能性が高まること。自分は製品提供を受けるのは全く悪だと考えていません。

ただし、一部の情報発信者のステマが影響して、全広告が苦手な読者がいることも理解しておくと良いです。

解決策とまではいきませんが緩和策として、プロフなどで運営方針を伝えるだけでも幾分かこちらのスタンスを理解してもらえます。

⑤:サイクルが早すぎ問題

新製品の発売サイクルに追いつかなくなる

これは何でもかんでも発売されたガジェットに反応していると「お金」と「時間」どちらも間に合わなくなります。

どこかで線引きしましょう。長期的にブログを運営する上で、無反応で終えることも重要な要素の1つです。

こびぃ

ポイントは、メインで取り扱うジャンルをしっかり決めておくことだよ!

それでもガジェットブログで収益化したい人はすべき準備をしよう

本記事を読んでも、ガジェットブログで収益化を目指したい人は「ブログ運営をミスしない」ために事前に知識をいれておきましょう。

ガジェットブログを開設してミスする前に絶対に知っておくべきこと7つ

開設前に知っておくべきこと7つ
  1. 甘い情報に騙されない
  2. 素人のブログ術やSEO情報に惑わされない
  3. Amazonの規約など気をつける
  4. ブログを辞めない
  5. ブログの勉強を継続する
  6. 1年はまともに稼げない
  7. SNS運営をミスるとやばい

開設しても上記7つを1つでも「ミスする・エラーを起こす」と、ガジェットブログで成功するまでの道のりが遠くなるだけです。覚えていてください。

もう少し内容を知りたい方は、ブログ運営を失敗しないために知っておくべき重要なこと7つ(準備中)を参考にしてください。

ガジェットブログの始め方や書き方・収益化【まとめ】

著者が収益化できているからと言って、ブログ運営は簡単だよ!なんて言うつもりは毛頭ありません。

本記事の内容のとおり、ガジェットブログは趣味の延長線上で運営しやすいですが、収益化までの道のりは遠く険しいです。

とはいえ、にガジェット好きな人は続けやすいブログジャンルと言えます。最後にガジェットブログのメリットとデメリットをおさらい。

メリット
  1. 好きなことを記事にできる
  2. 製品提供をうけることが可能
  3. ジャンルが豊富ゆえ攻め方も豊富
  4. ブログを継続しやすい
  5. 初報酬を得やすい
  6. 収益化できると安定しやすい
デメリット
  1. PV単価が低い
  2. 人気製品・人気ブランドは激戦
  3. 記事の上位表示が難しい
  4. 製品提供された時にメーカーと揉める時あり
  5. サイクルが早すぎ問題

では良きガジェットブログライフを!

この記事を読み終えてもなおガジェットブログが始めたい人は以下の記事で簡単にブログが作れます↓

Mac・MacBookでブログを始めたい人はこちらの記事を参考に↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次