【現役ブロガーが教える】WordPressでブログを始める簡単な方法

【現役ガジェットブロガーが教える】WordPressでブログを始める簡単な方法
ネッコ

ワードプレスでブログを始めたいけど、どうすればいいんだろう?

この悩み解決します。

この記事でわかること

  • 初心者でも簡単にWordPressでブログを始める方法

この記事では、どこよりもわかりやすくブログの開設方法を紹介します。

ただし、先に注意点を共有

ガジェットブログに限らず、ブログは稼げるようになるまでに非常に困難な道のりです。まずはこれを理解することが収益ブログへの第一歩。

よくあるネット情報

  • 片手間で簡単に稼げる
  • 継続すれば誰でも稼げる
  • フロー型ビジネスで自動収益可能
  • 副業に最適なビジネスがブログ

上記のような情報はよく見かけると思いますが、こんなん全部ほぼウソです。

簡単に収益化なんてできませんし、しんどいし、継続するのも大変で自動収益可も常人には不可能。

さらに、ネットにもよく転がっている「ブログで月○○万のロードマップ」なんてのも再現性なし。※1万円ならロードマップは作れそうですが…

↓これくらい厳しいです↓

ブログの厳しさを理解できた人・覚悟をもてた人のみ本記事を参考にブログを開設してください。

ちなみにボクと同じようにガジェットブロガーになりたい人はガジェットブログの書き方なども紹介しているので参考にどうぞ。

これから開設するブロガー向けお得情報

ボクのメインブログ月間35万PVで収益6桁超えのコビガジェライフでも使用している「ConoHa WING」では、今期間限定キャンペーンを行っています。


\期間限定割引は今だけ!/

ConoHaでブログ開設は初心者でも簡単!

公式 半額の最大50%OFFのキャンペーンを見る

-このサイトの著者情報-

こびぃアイコン
こびぃ

ブログ歴 約4年
ブログ運営ジャンル ガジェット・家電・転職
月間最大PV数 35万
月間最大収益 6桁以上
メインブログ コビガジェライフ
SNS Twitterインスタ

目次

WordPressブログを始める前に全体像を把握しよう

WordPressブログを運営する際、まずは全体像を把握するために以下2つのことを理解しましょう。

  • WordPressブログに必要な3つのアイテム
  • WordPressブログ開設までの4ステップ

順に書いていきます。

WordPressブログに必要な3つのアイテム

ガジェットブログに限らず、WordPressでブログを開設するにあたって以下の3アイテムが必要です。

WordPressブログ開設に必要な3つのアイテム

  1. レンタルサーバー
  2. ドメイン
  3. WordPress
ミニこび

サーバーの契約期間によるけど、1年でだいたい1万円ちょいくらいの費用がかかるよ!

ブログ解説に必要な3つのアイテム
ブログ開設に必要な3つのアイテム

これらのアイテムを順番に取得して、ブログを開設していきます。

開設までに必要な3アイテムを取得するまでに4ステップあります。

WordPressブログ開設までの4ステップ

  1. レンタルサーバー契約費用がかかるのはここだけ1年で約1万
  2. ドメイン取得
  3. ドメインSSL設定
  4. WordPress(ソフトウェア)設定
WordPressブログ解説までの4つの手順
WordPressブログ開設までの4ステップ

これらの画像に登場する言葉は、初心者からするとなんとなく聞いたことがある。と、なりますがその状態で大丈夫ですので安心してくださいね。

初心者でも、今は30分もあればWordPressブログを開設することが出来ます。

では、ステップ①のレンタルサーバーの契約から。

WordPressブログの始め方①:【レンタルサーバーの契約】

WordPressブログの始め方①:【レンタルサーバーの契約】
STEP1:レンタルサーバー登録

サーバーの契約ですが、現在使用できるレンタルサーバーは20社以上あります。

ボクが使ったことがあるのは、以下の3つ。

  1. ConoHa WING(コノハウイング)
  2. XSERVER(エックスサーバー)
  3. mixhost(ミックスホスト)

なんでこの3つのサーバーにしたの?って話ですけど、これまで何個かブログを作ってきて、その都度みんなが使っているor有名ブロガーが使っていたものを選びました。

ぶっちゃけ、どのサーバー使ってもほとんどかわりはなかったです。

こびぃ

料金も変わっても数百円程度ですし、速度がーー!とかいう人もいますが、ボクが使った感じだとよくわからん!どれも一緒やんってのが本音。

ただし、mixhostはこの中でも利用者が少なくなにかあった時にググっても情報が少ないため、PCシステム関連に弱い人にはおすすめできません。

この記事ではボクが運営しているガジェットブログのコビガジェライフと同じ「ConoHa WING」で紹介していきます。

こびぃ

ConoHa WINGは有名ブロガーやガジェットブロガーの多くが利用しているサーバーだよ

そんなConoHa WINGがおすすめできる理由を先にチェック。

ガジェットブロガーにも多いConoHa WINGがおすすめの理由

ガジェットブロガーにも多いConoHa WINGがおすすめの理由
出典:ConoHa WING

ConoHa WINGがおすすめの理由

  • 国内最速スピードを誇る
  • 独自ドメイン無料取得可能※他社だと有料で取得する必要あり
  • 管理画面・設定・操作がシンプルで非常にわかりやすい
  • トラブル時に解決記事が多い
  • 初期費用が0円※他社は3000円などが多い
  • 母体が大手企業GMOインターネットで安心

スピードが最速かって正直あんまり感じないし、GMOは大手だけど苦手な人も多い企業だからなんともいえなかったり。

ですが、赤太文字はたしかにボクが感じて良かった点です。

では、ここから実際にConoHa WINGの申し込み方法の手順を紹介します。

1.ConoHa WINGへ申し込み

ConoHa WING公式サイト』へ行き、早速申し込み手続きをします。

STEP
ConoHa WINGへ申し込みをする
ConoHa WINGへ申し込みをする
STEP1:ConoHA WINGへ申し込み
  1. ConoHa WING公式サイトのトップ画面 >今すぐお申し込みをクリック
STEP
ConoHa WINGのアカウント登録
ConoHA WINGのアカウント登録
STEP1:ConoHa WINGへ申し込み
  1. メールアドレスパスワード を登録
  2. 次へクリック

上記が終われば、ConoHa WINGの登録が終わります。次にConoHa WINGサーバープランを選択する作業をします。

2.ConoHa WINGサーバープランを選択する

STEP
ConoHa WINGの様々な契約内容を選択
ConoHa WINGの様々な契約内容を選択
ConoHa WINGサーバープランを選択する
  1. WINGパックと通常料金がありますが、WINGパックを選択

    補足
    WINGパックと通常料金の違い

    ・WINGパック → 独自ドメイン無料付き(契約期間に応じて最大33%割引き)
    ・通常パック → 一ヶ月ごとに契約
    独自ドメインって本来有料で購入しないと行けないし、毎年有料で更新が必要。この独自ドメインが無料でもらえるのは非常に大きいです。通常パックのメリットは皆無
  2. 契約期間を『3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月』から選択

    補足
    期間が長くなるごとに割引率が上がり安くなりますオススメは12ヶ月
  3. ベーシック・スタンダード・プレミアムありますが、初心者や個人ブログはベーシック で全く問題ありません。詳細は『ConoHa WINGサーバープランの料金比較表』をクリック

    補足
    月間PV数が100万PV〜を越えない限りはプランはベーシック一択です
  4. 自身のWordPressブログやサイトのドメインとは、関係ないので適当なドメイン でOK!
  5. サーバー名は変えずにデフォルトのままでOK!

補足:ConoHa WINGサーバープラン別の料金比較表

補足:ConoHa WINGサーバープラン別の料金比較表
36ヶ月で最大33%OFF

さらに、前述の通り現在は期間限定で、よく限定20%OFFキャンペーン開催中しています。

20%OFFになると以下の通りです。

  • 12ヶ月契約:月/900円 → 月/720円
  • 24ヶ月契約:月/850円 → 月/680円
  • 36ヶ月契約:月/800円 → 月/640円

ブログで稼ぎたいなら、1年は必須だろうから12ヶ月以上でいいよ!

とはいえ、一括で合計金額を支払わないといけないので、初心者は料金バランスの良い12ヶ月がおすすめです。

WordPressブログの始め方②:【ドメイン取得&WordPressインストール】

WordPressブログの始め方②:【ドメイン取得&WordPressインストール】
STEP2:ドメイン取得&WordPressインストール

ここではドメイン取得WordPressのインストールを行うのですが、本記事で紹介するConoHa WINGの超便利なセットアップ方法の『かんたんセットアップ』を利用して簡単にできます。

こびぃ

ConoHa WINGはこれが本当にラク!

ってか、そもそもドメインとは?って方に向けて、ドメインについて簡単に説明しますね。

ドメインとは
インターネット上に存在しているネットワーク・コンピューターを識別するためのもので、現実世界でいうと住所のようなもの

ドメインはインターネット上の住所

例えば、ボクのメインブログ「コビガジェライフ」のドメインはhttps://www.kobi-gadgetlife.com/ですが、ドメインはkobi-gadgetlife.comにあたります。

つまり「独自ドメインを取得する」というのは、上記のURLでいうとhttps://www.kobi-gadgetlife.com/の赤文字を決める作業です。

では、この独自ドメイン取得をConoHa WINGかんたんセットアップを使って説明します。

独自ドメイン取得とかんたんセットアップでWordPressインストール

STEP
かんたんセットアップ
かんたんセットアップ
  1. かんたんセットアップは利用するをクリック
  2. 自身のブログ・サイト名ですが、後で変更可能なので『仮』でOK
  3. 希望のドメインを入力 ※重要※ 後から変更出来ません!

    補足
    『好きなドメイン名+.com』がおすすめです。ブログは.comの人が9割くらいいます。
  4. WordPressにログイン時の希望ユーザー名を入力

    ※重要 必ずメモを取ってわかるようにしましょう!
  5. WordPressログイン時の希望パスワードを入力

    ※重要※ ④と同様で、必ずメモを取ってわかるようにしましょう!
  6. あとでテーマを考えたい場合はcocoonを選択 最後に画面右側の次へをクリック

    補足
    個人的におすすめテーマはSWELL。このブログも僕のメインブログのコビガジェライフSWELLで作っています
  1. の上記希望のドメイン入力時の注意点

希望ドメインは決定後は変更できないので、ブログ名やサイト名にしたり、意味が通じるようなモノがベストです。

.comの部分に関しては.com以外にも以下の中から選択できます。

  • .com
  • .info
  • .net
  • .biz
  • .org
  • .xyz
  • .click
  • .club
  • .pw
  • .link
  • .blog
  • .games
こびぃ

.◯◯を選んだからといて運営やSEO上で有利になるわけではないよ!好きなものでOK!

希望するドメインがすでに
使われている場合⇓

希望するドメインがすでに使われている場合⇓

もし、自身が希望するドメインが他者により使用されている場合は、上画像の状態になるので、他のドメイン名を入力しましょう。

ここで希望ドメインを取得しましたが、まだ暫定状態です。レンタルサーバー費用を支払うことにより、晴れて自分のモノになります。

レンタルサーバー費用の支払い

STEP
お客様情報入力
お客様情報入力
  1. 自分の情報を入力する
  2. 次へクリック
STEP
SMS認証もしくは電話認証
SMS認証もしくは電話認証
  1. 自身の携帯電話番号を入力して、SMS認証もしくは電話認証をクリックする(おすすめはSMS認証)
  2. 届いた認証コードを入力する
  3. 認証コードに間違いがなければ送信をクリック

補足
③のSMS認証をクリックすると下画像のように、スマホのショートメッセージにConoHaから届きます。

スマホのショートメッセージにConoHa
ConoHA SMS認証コード確認画面(iPhone)
STEP
お支払い登録(クレジットカード払いのみ対応)
お支払い登録(クレジットカード払いのみ対応)
  1. ConoHa WING の支払いは基本クレジットカードのみですので、クレジットカード情報を入力しましょう
  2. お申し込みをクリックする
STEP
ドメイン
ドメイン
ドメイン取得・簡単セットアップWordPressインストールの最後の画面
  1. 重要なので、しっかり保存しておきましょう。

特に使うのは、上から2つ『サイトURL』と『管理画面』です。

  • サイトURL
    →自身のWordPressブログ・サイトのURLです
  • 管理画面
    →このアドレスからWordPressブログやサイトを運営することが出来ます

「データベース」「DBユーザー名」「DBパスワード」は普段あまり使いません

データベース(DB)は自身の蓄積・検索・更新情報などのデータの集まりです。

DBユーザー名はその名の通りデータベース名、DBパスワードは管理する時に必要なパスワード。

そこまで使わないとはいえ重要です。しっかり保管しておきましょう!

DBユーザー名とDBパスワードはWordPressへログインするときのユーザー名とパスワードとは異なります。

ConoHa WINGの様々な契約内容を選択

この画面のSTEP1の契約選択時におこなった④と⑤がWordPressログイン時に必要なユーザー名とパスワードです。

これでブログの始め方②:ドメイン取得&WordPressインストールが終わりました。

ネッコ

工程の半分以上が終わってるから残り頑張ってー!

WordPressブログの始め方③【ドメインSSL化設定】

WordPressブログの始め方③【ドメインSSL化設定】
STEP3:ドメインSSL化

初心者の方は

ネッコ

ドメインのSSL設定とはなんぞや?

となりますよね。SSL化について、わかりやすく簡単に説明します。

ドメインSSL化とは

インターネット上の通信を暗号化する技術のこと。WordPressブロガーにも必須な理由は、読者(ユーザー)のブラウザとサーバー間のデータ通信を暗号化することができるため、安全に自身のブログ・サイトを閲覧していただくためです。

めっちゃ簡単にいうと、サイトのセキュリティを高めることです。

URLでSSL化出来ているかどうか確認することができます。方法は、URLの始まりが http ではなく https になっているとSSL化されています。

URL以外からSSL化されているサイトかどうか見分ける簡単な方法は以下のとおり。

  • SSL化されている場合は鍵がついています。
  • ドメインがSSL化されていない、もしくはサイト内の画像など一部がSSL化されていない場合はの表記になっています。

下の画像がSSLされているドメインURLとSSL化されていないドメインURLです。

ドメインSSL化されているかどうか
左:SSL化されている 右:SSL化されていない

では、実際に自分のWordPressブログ・サイトを健全に運営するために独自ドメインのSSL化の解説をしていきます。

ドメインSSL化する

ConoHa WINGの管理画面にいきます。

STEP
ConoHa WINGの管理画面
ConoHa WINGの管理画面
画像のドメインは著者のHPを取得したときのものです

※重要※
SSL化までに少し時間がかかります。早い時で5分、遅いと20〜30分かかるときがあります。一度休憩をしてから上記の管理画面に来ると良いです。

  1. 上部タブの『WING』のサイト管理をクリックする
  2. 自身のWordPressブログ・サイトのURLをクリックする
  3. ③のクリック後にステータス以下自動キャッシュクリアプラグインまで表示される
  1. ※重要※ SSL化が有効化されるまで少し時間がかかるので待機(早いと5分、遅いと20~30分)有効化されると SSL有効化 がカラー表示になる。⇓画像参照
_SSL有効化 がカラー表示

少し待つと SSL有効化 がカラー表示になり、http → https に変わっている。

この状態になると独自ドメインSSLが終了です。

画像のドメインは著者のHPを取得したときのものです

  1. ⑤のSSL化が有効になるのを待っている間に自身のWordPressブログ・サイトの確認をすることが出来ます。

    クリックするとHello worldと書かれているリンク先に飛びます。
WP最初の画像
自身のWordPressブログ・サイトの初期画面
  1. クリックするとWordPressの管理画面に行くことが出来ますが、SSL有効化が終わってから管理画面にいきましょう

これでガジェットブログの始め方③:ドメイン取得&WordPressインストールが終わりです。

これで、WordPressの開設自体は終わりました。おつかれさまでした。

こびぃ

ここからは開設後に忘れる前にやっておいたほうが良いWordPress初期設定を紹介しますね!

WordPressブログの始め方④:【WordPress初期設定】

WordPressブログの始め方④:【WordPress初期設定】
STEP4:WordPress初期設定

WordPressブログは開設できましたが、念のために開設と同時にやっておいたほうが良い最後の設定を紹介します。

WordPress初期設定をするためにログインする

WordPressブログの初期設定を行うためConoHa WINGの管理画面にいき、管理画面URLからログインします。

WordPress初期設定をするためにログインする

SSL有効化後に管理画面からログインします

上記画像の管理画面URLをクリックすると以下の手順でログインしてWordPress設定画面にいきましょう⇓

上記画像の管理画面URLをクリックすると以下の手順でログインしてWordPress設定画面にいきましょう⇓

ユーザーIDとログインパスワードは『独自ドメイン取得とかんたんセットアップでWordPressインストール』で設定した時のIDとユーザー名です。

上記画像の右の状態になるとWordPress5つの設定ができます。解説に行く前に、必要な5つの初期設定の確認をしておきます。

WordPressブログ開設後と同時にしておきたい設定2つ

WordPressブログ2つの初期設定

  1. WordPressデザインテーマの設定
  2. ASPサービスに無料登録

1.WordPressデザインテーマの設定

デザインテーマとは、服みたいなものです。初期のWordPressはまさに裸の状態なので、服を着せてあげないといけません。

おすすめしたいテーマは以下の2つ。

  1. SWELL(有料)
  2. cocoon(無料)

個人的には、SWELLを圧倒的におすすめしたいのですが無料ではなく有料テーマなんですよね。ですが、有料でもSWELLをぜひおすすめしたい。

その理由は、よく聞くサンクコストとかではなく以下のとおり。

  • カスタマイズが優秀でだれでもオシャレサイトにしやすい
  • 執筆時に作業時短になる機能が豊富
  • 無料テーマを利用していて、有料テーマに変更する時のテーマ変更作業が鬼畜

これは現SWELLユーザーほとんど同意見のはず。

ちなみに当サイトや、著者のメインサイトのコビガジェライフで使用しているテーマはどちらもSWELLです。

過去の違うブログでテーマをSWELLに乗り換える時に記事数が200くらいあって手直しに1ヶ月くらいかかり地獄でした…

仲良いブロガー仲間とのありました↓

SWELLがおすすめな理由

  1. 初心者でも簡単におしゃれなブログ・サイトを作ることが出来る
  2. 文字サイズや段落調整など、機能調整が簡単
  3. 独自*ブロックが非常に優秀
    *ブロック=カスタマイズと思えばOK
  4. ユーザーの声が届くアップデートが本当に多い
  5. 買い切りで複数サイトに使える(サイトの作り直しの時に便利)
  6. カスタマイズ記事や問題解決記事が豊富

SWELLのレビューに関しては、テーマSWELLを使ったブログを開設後に多くの人がお世話になるであろう「WebNote+」や「くうかんシンプルライフ」のレビューが非常に参考になりますよ。

現在ブロガーで一番人気のWordPressテーマ「SWELL」

こんな人におすすめ▼

  • システムやコードをいじれないけどおしゃれにしたい
  • 記事執筆スピードを上げたい
  • WordPress有料テーマで一番人気テーマがほしい
ミニこび

さっきも書いたけど、このサイトもボクのメインサイトのコビガジェライフもテーマはSWELL!『システムとかわからないけど、こんなサイト作れるんだ。』って参考にしてね!

公式 https://swell-theme.com/

プラグインの種類・機能
  • お問合せフォームを設置するためのプラグイン
  • SEO対策をやりやすくするためのプラグイン
  • スパムなどのセキュリティを強化するためのプラグイン
  • バックアップを取るためのプラグイン
  • ショートカットを作り管理するためのプラグイン
  • 目次作成のためのプラグイン
  • ユーザー管理のためのプラグイン

プラグインは各テーマや自身の目的によって、必要なプラグインが異なります。

2.ASPサービスに無料登録

あなたのWordPressで作ったブログを通して収益化さたいなら、広告を貼るためにASPへの登録が必須になります。
※ASPとはブロガーと広告主をつなぐ仲介業者のこと

なぜASPの登録が必須か

ASPに登録することにより、ブログで商品を紹介して紹介料をもらうことが出来るためです。
登録しなければ、マネタイズ=収益化することが出来ません。

こびぃ

ブログを通じて収益化させるつもりはなく、趣味でブログを書くの!って人は登録不要だよ!

運営をする上では、ASP登録は必須ではありません。収益ブログを運営したいならほぼ必須の作業です。

WordPressブログの始め方【まとめ】

ここまで来ることができたあなたは無事にWordPressを使ったガジェットブログを立ち上げることができたはずです。

ブログ開設はあくまでスタート地点ですので、ここから継続して記事を書いて良きブログ運営を目指していきましょう!

本記事の次にやりたい作業は以下の初期設定6つです

ちなみにボクと同じようにガジェットブロガーになりたい人はガジェットブログの書き方なども紹介してます。通常のブロガーにも当てはまることが多いので参考にどうぞ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次