
・WordPressブログのバックアップを安全にデータ保持したい
・『BackWPup』と『Dropbox』の連携方法を知りたい
・ラクに簡単にバックアップを取りたい
この記事でわかること
- プラグイン「BAckWPup」のバックアップデータを「Dropbox」と連携して保存する方法
- WordPressブログのバックアップに関する心配をなくす方法
本記事はBackWPupプラグインの設定方法と手順の途中で紹介しているバックアップデータの取る方法です。まだ読んでいない人は先に確認をお願いします。
関連 BackWPupプラグインの設定方法と手順
WordPressブログを運営する上で、絶対に油断してはいけないのがバックアップ関連。
ここを怠ると、何かあった時に最悪データがすべて飛んでしまい復旧不可能になってしまうことがあります。
そこで本記事を参考にして、「DropBox」にバックアップデータを保管して、何かあった時に備えてください。
では「BackWPup」を使用して「DropBox」にバックアップデータを保管する方法を紹介していきます。
『BackWPup』のバックアップデータの保存先をDropboxへ連携する設定方法
はじめに、「BackWPup」のバックアップデータを「DropBox」におすすめする理由を書きます。
最悪なケースを避けるためにバックアップをとるわけですが、PC本体や外付けSSDなどに保管している人も多いことでしょう。
さらには、
レンタルサーバー側でWordPressの自動バックアップを取ってくれている場合があります。



ボクが使用している『CONOHA WING』では、web・メール・DBで3種の自動バックアップを取ってくれています。
しかし、個人的には別で「DoropBox」のようなクラウドサービスで管理することを推奨します。
理由は、PC本体や外付けSSDが万が一故障するとバックアップデータがなくなりますし、レンタルサーバー側でエラーが起きないとも限らないため。
最悪なタイミングが重なると、せっかくバックアップを取っていたのに復旧できない事態に陥ります。



こわすぎっ!
個人がブログ運営する上で、重要なことは攻めより守りです。これは間違いありません。
この記事で紹介する方法で、保存先で「DropBox」を利用することにより、データを安全に2重保管もできます。
では設定方法を見ていきましょう。
『BackWPup』のバックアップデータの保存先をDropboxへ連携する設定方法
プラグインの『BackWPup』でWordPressブログやアフィリエイトのバックアップデータを取り、保存先をDropboxにしておくと、めちゃくちゃ安全にしかもラクにバックアップデータを保持することが出来ます。


本題ですが、プラグイン「BackWPup」で、WordPressのバックアップデータを保存先で「Dropbox」にする設定方法・手順は以下の通りです。
上記3つの手順をWordPress(ブログ)初心者の方でも、わかるように順に解説していきますね。
1. Dropboxにログインする or アカウント作成する(無料)
DropBoxのアカウントがない方は、下記を確認しながら進めてください。
以下Dropboxアカウントが無い方のアカウント作成方法


はじめにDropboxで「アカウント作成」をクリック。


上記のページであなたの情報4つ登録します。
- 姓
- 名
- メールアドレス
- パスワード



Googleアカウントがあれば、Googleで登録すると
ログインや管理がラクだよ!
※Googleアカウントがあるなら、今後の管理がラクなのでGoogleでログインをオススメします
Dropboxアカウントを無料で作成出来たら、手順1は終了です。
ちなみに、Dropbox無料アカウントだとクラウドの容量は『2GB』まで利用可能です。
今は無料プランで大丈夫!将来的には有料プランを視野にいれておくべき
今は大丈夫ですが、ブログ運営を進めていくとデータが増え、無料プランではバックアップが取れなくなります。
ゆくゆく有料会員になったほうが良いでしょう。著者はずっと有料会員です。
2. WordPressで『BackWPup』インストールして保存先を”Dropbox”に設定する
WordPressで『BackWPup』インストールがまだの方はBackWPupの設定方法と使い方の前半部分を参考にインストールをしてください。
続けていきます。
『BackWPup』インストールしている方はバックアップデータをDropboxに設定


WordPressダッシュボードのBackWPupからジョブ設定の一般タブ下方にあるDropboxにバックアップにチェックマークを入れてください。
3. 『BackWPup』の設定で”Dropbox”と連携させる


BackWPupジョブ設定の宛先:Dropboxタブ内のDropboxのアプリ認証コードを取得を選択する→Dropboxの画面に飛びます。
Dropboxのアプリへのアクセスのコードを取得する


Dropboxで作ったアカウントにログインする。
Googleアカウントでログインもしくはメールアドレスとパスワードでログインしましょう。


ログイン後の画面で「InpsydeBackWPup」へのアクセスを許可を選択


英数字のコードが表示されるので、すべてコピーをします。
取得したコードをBackWPupへペーストする


コピーした英数字コードをペーストしたあとに変更を保存します。


認証済み!になれば、終わりです。
これでプラグイン「BackWPup」のバックアップデータの保存先をDropboxへ設定出来ました。
認証済み!にならずエラーが出た場合は、もう一度英数字のコードを取得しにいき、ペーストをするといける場合が多いです。



コピーする文字の場所がずれてたりするときがあるからね!
『保存先フォルダ』と『ファイルを削除』を設定
最後に保存先フォルダとファイル削除をするとBackWPupとDropboxのバックアップデータの連携設定は終了です。


BackWPupプラグイン設定方法と使い方にも書いていますが、念のため伝えておきます。それぞれ以下の通りがオススメです。
- バックアップデータ「ファイル」の場合
→『ブログ(サイト)名_file _backup』 - バックアップデータ「データベース」の場合
→『ブログ(サイト)名_database_backup』
- バックアップデータ「ファイル」の場合
『2~3』 - バックアップデータが「データベース」の場合
『7』
「ファイル削除」の設定ですが、もっと取れるのであれば取りたいですよね。ただ難しいです。
理由は、さっきも書きましたがDropboxの無料アカウントでは【2GB】しか保存できないため。
レンタルサーバーで自動バックアップは14日〜が多いので、14日前後で設定したいところですがオススメできません。
なぜなら、2GBだと容量が足りなくなる恐れがあり、エラーなどでバックアップが取れていないケースは避ける必要があります。
よって、著者は上記の数字『ファイルは2か3』『データベースは7(一週間分)』としています。



少なく感じるけど大丈夫?



WordPressブログ(サイト)が初期の頃だと問題ないですよ。
バックアップは、そこまでファイルを保持する必要はありません。
実際にご自身が万が一ブログ(サイト)が何かしらのトラブルが起きで「バックアップ」から復元するときは、1つや2つ前の保存データ=直近のデータからバックアップとることがほとんどですからね。
ただし、WordPressブログ(サイト)の記事数が増えてくるとデータが増加して、容量が足りずにバックアップが取れなくなります。
- 『Dropbox』の容量が足りなくなった
- 『Dropbox』の容量を常に余裕にして、バックアップデータの保持数に余裕を持ちたい!
- そもそもプライベートで『Dropbox』に写真や動画を入れていて容量が足りない
という方は、DropboxをアップグレードもしくはBackWPupをアップグレードをすれば解決します。
まとめ:BackWPupとDropboxのバックアップデータ保存先の連携設定は簡単
BackWPupの保存先をDropboxにする設定方法をWordPressブログ(サイト)運営が初心者の方でも、わかるように画像を多めに解説しました。
もう一度手順をおさらいしておきます。
Dropboxにする手順
- Dropboxにログインする or アカウント作成する(無料)
- WordPressで『BackWPup』インストールして保存先を”Dropbox”に設定する
- 『BackWPup』の設定で”Dropbox”と連携させる
これだけで、クラウドの『Dropbox』にバックアップデータを保持することができます。
バックアップデータを保持することは、ブログ運営上1つのリスクヘッジですので、必ず設定してください。何かあってからでは遅いです。
WordPressでブログ記事を書く!アフィリエイト報酬を狙う!のような攻めることばかりに目を向けずに、しっかりとガードも固めましょう。
そのために『BackWPup』を使ってバックアップデータを取ることは必須!
お互い安全に楽しくWordPressライフを楽しんでいきましょうね。それでは良きブロガーライフを!
コメント