【口コミ・評判】Apple Careは必要か?不要でいらない理由やメリットデメリットをわかりやすく解説
こんな方におすすめの記事
- そもそもApple CareとApple Care+の違いがわからない
- Apple Care+が必要かどうか知りたい
- Apple Care+以外で損しない代わりの保険が知りたい
- Apple Careの口コミ・評判
Apple製品を購入すると、いつも悩んでいませんか?「Apple Care+」加入するかどうか…
昔は「なんとなく入ってみよう」って感じで、Apple Care+に入ったことがある人も多いと思います。
ですが、一度入ると「予想以上に高い(月額1,000円クラスで1台だけ)」「そもそも必要じゃないのでは?」みたいな疑念を抱きますよね。
ちなみにボクはもう5年以上もApple Care+に入っていません。
キャリア(auなど)でApple製品を購入していないので、キャリアの保証にも入っていません。(キャリアで購入してもキャリア保険はコスパが悪く損するのでボクは入ることはないでしょう)
ですが、保険会社のお得なスマホ保険「モバイル保険」に入っています。
さて、本記事の一番気になるポイント「Apple Careは必要?いらない?」の答えを先にかいておきます↓
結論 Apple Care+はコスパが悪すぎるのでほとんどの人はいらない!不要!ただし、保険なしはリスクが高いので代替案のモバイル保険
がおすすめ

本記事では、Apple Care+よりコスパが良くて、さらに1つの保険で3台同時に補償できる代替案も後半で紹介するね!
Apple Careについてよくわからない方は「Apple Care(自動でつく無料サービス)」と「Apple Care+(有償サービス)」を先にチェックしてから本題はいるとわかりやすいです↓


それでは「【口コミ・評判】Apple Careは必要か?不要でいらない理由やメリットデメリットをわかりやすく解説」を書いていきます。


Apple Careは必要か?【結論:Apple信者でも普通はいらない】注意点あり!
Apple Care+がいらないと考える理由は、下記の通り3つあります。
Apple Care+が必要じゃない3つの理由
- Apple Care+の料金が高い【一括・月額】
- Apple製品の自然故障はそんなに発生しない
- Apple Care+は2年経過後に延長しても毎月高い
順に見ていきます。
1.Apple Care+の料金が高い【一括・月額】
Apple Care+の料金はスマホ保険で一番おすすめのモバイル保険より倍近くします。※盗難・紛失プランの場合
端末により、Apple Care+の利用料金が異なります。
Apple製品って、どの端末のApple Care+を見ても高いんですよ…とは言っても料金表を見ないと不確かなので、実際に確認していきますね。
Apple製品といえば、真っ先に思いつくiPhone。ここではiPhoneのApple Care+の料金表を確認していきます。
今話題のiPhone 13シリーズの料金表は下記の通り▼
項目 | Apple Care + | Apple Care + 盗難・紛失プラン | ||
---|---|---|---|---|
一括 購入 | 月額 料金 | 一括 購入 | 月額 料金 | |
iPhone13 シリーズ | ||||
iPhone 13 Pro Max | 24,800円 | 1,250円 | 26,800円 | 1,350円 |
iPhone 13 Pro | 24,800円 | 1,250円 | 26,800円 | 1,350円 |
iPhone 13 | 18,800円 | 950円 | 20,800円 | 1,050円 |
iPhone 13 mini | 18,800円 | 950円 | 20,800円 | 1,050円 |


2年掛け捨ての保険が最小18,800〜26,800円で、「端末1台分+2年以降は新たに更新が必要」と考えるとはっきり言って高い。
例えば、今流行りのモバイル保険だと3台同時保険で月額700円と超良心的なので、比較するとApple Care+はApple好きのボクですら高いとしか言えない。



ボクはモバイル保険でMacBook・iPhone・iPadをの3台を登録してるよ!Apple Care+のように2年できれることもないのも良いよね!
まぁ、Apple製品ってそもそも高いモノばかりなので、Appleの保険「Apple Care+」もやっぱり高い設定になっていますね。
2.Apple製品の自然故障はそんなに発生しない
iPhoneをAppleから直接購入して、ahamoのような格安SIMを契約される方でも最低1年以上はiPhoneを使いますよね。
キャリアの2年縛りで、iPhoneを2年間使用して乗り換えながら使っている方も多いと思います。
よく考えると、じゃあその1~2年の間に何回修理したことがあるか…ちなみにボクはiPhone歴がながく4回くらい修理したことあります笑(全部画面割れ)
ほとんどの方が修理経験がなかったり、1~2年だと言っても1回の修理があるかないかではないでしょうか?
そうなると端末1台に対して、毎月支払う額を考えると割りにあわないです。要するにコスパが悪い!ってこと。



1~2年じゃなくてiPhoneでも3年、4年、5年と使う人もいるからそういう人はApple Care+に入っても安心だしコスパそこまで悪くないのでは?
3.Apple Care+は2年経過後に延長しても毎月高い
iPhoneでApple Care+に入ると、毎月1,000円以上かかるので、やっぱり高くてコスパが悪い
過去のApple Care+の保証期間はもともと2年間でしたが、近年分割払いが導入され、2年経過後も分割払いで延長可能になりました。
ですが、2年次以上経過した古い端末になっても価格は変わらずに高いまま。
最初からもう少し安いのであれば、据え置きでも良いのですが、古くなった端末にずっと1,000円以上毎月払うのは正直キツイ。
上記のような感じでメリットよりデメリットが多く「非常にもったいないケース」になりやすいんです。
Apple製品ごとのApple Care+についても知っておいた方が良い
Apple Care+は、Apple製品ごと(一部)に専用Apple Care+があるので、MacBookなどを購入したら確認しましょう。
MacやMacBookを購入した方はこちら


Apple製品を長期使用する方はApple Care+の費用で損しやすい
Apple Care+は自然故障に対応していますが、Apple製品って自然故障して壊れにくいので、結果的に3年、4年、5年と使う人が多いんですよね。
そんな方からすると、ひと月1,000円〜(端末による)支払うのは高くて、損しやすいです。
ゆえに、Apple Care+は不要でも、落として割ったなどの保険はかなり必須ではないでしょうか。
強度の高い最新iPhoneも落下すると一撃で画面が割れる
最悪です。
— がっどげじゃが (@gadge_naka888) May 5, 2022
アスファルトに落として画面割りました。 pic.twitter.com/VX62lhaPWJ
割れにくくなったと言われているiPhoneの画面ですが、落し所が悪いと一発で割れます。
保険なしだと修理費が約30,000円〜40,000円です。※修理価格はApple公式サイトを参照
Apple Care+だと自己負担額がかかるし、月額も高いのですが、モバイル保険だと自己負担金も不要の0円で月額も700円と格安です。



モバイル保険はこの点で言っても安心できる保険だね!
Apple Care+の修理費【保険未加入時・加入時】
Apple Care+は不要だ!と判断して、何も保険に入らないとそれはそれで不安になります。



自動でついてくるApple Careも「1年だけ」で、しかも「自然故障」しか対象じゃないからね
もし、Apple Care+未加入時と加入時にiPhone 13 のが画面が割れた場合の修理費用は下記の通り▼
iPhone13シリーズ | 画面修理費用 Apple Care+未加入時 | 自己負担金 Apple Care+加入時 |
---|---|---|
iPhone 13 Pro Max | 42,680円 | 3,700 円 |
iPhone 13 Pro | 36,680円 | 3,700 円 |
iPhone 13 | 36,680円 | 3,700 円 |
iPhone 13 mini | 30,880円 | 3,700 円 |
かなり痛い出費です。
画面を割ったことがない!Apple Care+の月額費が高い!と言っても、修理費はもっと高いです。一度で出ていく高額出費は避けたいですね。



Apple Care+に加入していても修理地に自己負担金がいるからね!
Apple Care+の口コミ・評判
Apple Careの口コミや評判がどのようなものがあるかネットから探してみました。
Apple Care+に入っていなかったらヒビ割れ修理費5万円だった…
iPhoneの背面ひび割れ修理してきたけど、apple care入ってなかったら5万円くらいかかるの地獄すぎる
— ねことうふ@おにまいアニメ化決定!6巻発売中 (@nekotou) May 18, 2022
入ってても1.3万円くらいかかったけど🤔
修理費5万円はかなり痛い。これなら、修理せずに新たに購入しようかな…って思うレベルです。
Apple Care+に入っていて、助かった王道パターンですね。口コミ・評判を探すと、このようにApple Care+に入っててよかった!って声がかなり多いです。
ただし、自己負担金が1.3万円は結構高く感じますね。



スマホ保険の業界シェアNo.1のモバイル保険なら自己負担額0円だから、それと比較すると高いね。
バッテリー交換や画面が割れることはなかったからApple Careやめた
今迄、Apple care入ってたけど、今回は入らないかな?
— ぐるじ【公式】 (@nakaji777) May 18, 2022
バッテリー交換そんなに高くないし、今迄画面が割れるような事になったこと無いし。
入ってても水没は保証されないし。
防水性能あるのに保証されないのは疑問だよアップルさん。
これまでバッテリー交換をしたことがないし、画面割れを経験したことがなかったからApple Care+をはずす理由もわかります。
バッテリー交換はしなくても、今なら修理キットや修理店で安く交換できますが、液晶割れだけは運がよかったとしか言えないのでなんとも言い難いですね。



自分は過去にApple Care+の保険期間が終わった瞬間に故障したことがあってかなりつらい経験をしたよ…
Apple Care+は必要・不要と口コミ・評判は半々くらいの意見でした。実際にメリットとデメリットを確認してみましょう。
Apple Care+のメリット


- バッテリー最大値が80%以下になった消耗バッテリーを無償交換できる
- 故障時に1年2回までなら格安で修理できる
- エクスプレス交換サービスが利用できる
- Apple認定技術者やテクニカルサポートへの優先アクセス
順に確認します。
【メリット①】バッテリー最大値が80%以下になった消耗バッテリーを無償交換できる
iPhoneやiPad、MacBookなどを長期間使用していると「あれ?バッテリーが全然持たなくなってきたな〜」ってなります。
そこでApple Care+に加入しているとバッテリー容量が最大80%未満になると0円で、バッテリーを無償交換してもらえるんですよね。
Apple Care+に未加入だと、8,140円(新型iPhone)〜約20,000円(新型MacBook)になります。
Apple製品名 | Apple Care+加入 バッテリー交換費 | Apple Care+未加入 バッテリー交換費 |
---|---|---|
新型iPhone13 | 0円 | 8,140円 |



バッテリー交換って使って数年した古い機種がメインになるから、Apple Care+のバッテリー交換がお得に感じる罠っぽい感じがするよね。
過去はApple Care+は2年しか入れなくバッテリー交換できないことがあった
過去はApple Care+に加入しても、「2年後に強制的に解約」されていました。この時は本当にヒドかった笑
なぜなら、2年でiPhoneのバッテリー最大容量が80%未満にするのは相当ヘビーな使い方をしている方くらい。
普通に使用している人は、80%未満になったころには2年以上経ちApple Care+の期限が切れていて、結局実費で支払うことがほとんどでした。
【メリット②】故障時に1年2回までなら格安で修理できる
過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年回に2回まで受けることができます。
iPhoneだとよくある画面割れ(前面/背面)の保証ももちろんあります。
ですが、プラス自己負担金額が必要なので、以下を参考に。
iPhoneの場合
画面のみ/背面ガラスのみ | その他の損傷 | |
---|---|---|
Apple Care+加入の修理費 | 3,700円 | 12,900円 |
Apple Care+未加入の修理費 | 15,950円〜42,680円 ※価格はiPhoneの種類による | 33,400円〜77,480円 ※価格はiPhoneの種類による |
iPhoneの場合のApple Care+一括料金が9,680円(iPhoneSE2)〜24,800円(iPhone13Pro Max)が上記の表に別途かかります。
それでもApple Care+加入した際の、「Apple Care+の料金」と「自己負担金額」をプラスしてもApple Care+未加入より修理費はお得になります。
ただし、2年目以降になるとApple Care+の延長追加料金が必要なので、iPhoneが損傷するタイミングではApple Care+未加入の方が安くなる場合あり
【メリット③】エクスプレス交換サービスが利用できる
Apple Care+未加入の場合は、修理完了するまで最低でも1週間程度の時間がかかります。
Appleの正規代理店で運がよければ待たなくて良いこともあるのですが、ほとんどが待つ状況に。
Apple Care+に加入していると、修理完了までの時間も2~3日程度になるし、故障したiPhoneを宅配業者に渡す際にその場で新品同様のiPhoneを受け取ることができます。



スマホがない日々を過ごさなくてすむから安心だね
【メリット④】Apple認定技術者やテクニカルサポートへの優先アクセス
Appleの専任スペシャリストにチャットまたは電話で優先的に問い合わせできる。
Appleの問い合わせをしたことがある人はわかるかと思いますが、Appleの窓口はめちゃくちゃ混み合います。場合によっては10分〜20分ほど待つことも。
Apple Care+に加入していると待ち時間なく、即対応してもらえるので、故障した時なんかは急ぎたい場合が多いハズ。
なので、このメリットは本当にありがたいですよね。
メリットだけを見ると魅力的だが…



これまでをまとめると『Apple Care+』に加入すると最大2年間Apple公式の保証サポートや修理サービスを素早く受けることができるのか!お得だ!
ってなる方、非常に多いですよね。過去のボクもそうでした。
一見、安心かつお得で「あたかも必要に感じる」このApple Care+ですが、実はデメリットも多いのです。
Apple Care+のデメリット


- 圧倒的に価格が高い
- 端末1台ごとに1加入必要
- 一番修理になりやすい「画面が割れた場合」は有償対応でその他修理も有償が多い
順に見ていきます。
【デメリット①】圧倒的に高い
正直いって、これがすべてと言って良いでしょう。
Apple Care+は高い! ってか、Appleのモノやサービスはすべて高い!
モノは所有欲が満たされるし、日々便利になるから高くても良いのす。むしろApple製品が安いとブランディング的にどうなの?ってなりますから微妙。
しかし、Apple Care+のような保険はまた別の話。著者もApple製品は好きでも、Apple保険は好きじゃない…
ピンとこない人は「新型iPhoneもってる自分」と「Apple Care+に入っている自分」を考えてみると、どっちが満足した自分の姿になるかわかるかと思います。
Apple Care+の圧倒的に高い料金表
これはiPhone 13シリーズの料金表ですが…高い▼
項目 | Apple Care + | Apple Care + 盗難・紛失プラン | ||
---|---|---|---|---|
一括購入 | 月額料金 | 一括購入 | 月額料金 | |
iPhone13 シリーズ | ||||
iPhone 13 Pro Max | 24,800円 | 1,250円 | 26,800円 | 1,350円 |
iPhone 13 Pro | 24,800円 | 1,250円 | 26,800円 | 1,350円 |
iPhone 13 | 18,800円 | 950円 | 20,800円 | 1,050円 |
iPhone 13 mini | 18,800円 | 950円 | 20,800円 | 1,050円 |
しかも、これはApple Care+の加入料金で、故障時は別に自己負担額「画面割れ3,700円」「その他故障12,900円」が必要です。高い…
Apple製品の保険で、Apple Care+しか知らない人からすると、「高くはない」かもしれません。
ですが、もっとコスパが良くて持ち出し(修理時の自費)が要らないモバイル保険を知っている人からするとマジで高い。
Apple Care+の料金表をデバイスごとに詳しく知りたい方はApple Care+デバイスごとの料金表を参考にしてくださいね。


【デメリット②】端末1台ごとに1加入必要
Apple製品って、iPhoneを持っている方はiPadやMacBook、AirPods、Apple Watchなど他の製品を持っている方が多いです。
それなのに、Apple Care+の保険は「全製品に対して」ではなく「1製品1Apple Care+加入」が必要。これはイタイ…
例えば、iPhone 13とMacBook ProとiPad miniを持っていると下記のような価格になります▼
Apple Care+ 一括 or 月額 | iPhone | MacBook Pro | iPad mini | 合計 |
---|---|---|---|---|
Apple Care+加入料金※一括 | 24,800円 | 30,800円 | 8,800円 | 64,400円 |
Apple Care+加入料金※月額 | 1,250円 | 1,283円 | 450円 | 2,983円 |



これは…
1端末ごとに1加入はエグい… Apple Care+一括をまとめた金額が60,000円超えってiPadがもう一台購入できるやん。ってなります。



月額700円で最高3台まで保証できる保険を知っているボクからするとありえない価格だわ。
とか言って、昔はApple Care+しか知らなかったのでApple Care+に入っていましたけど。
【デメリット③】一番修理になりやすい「画面が割れた場合」は有償対応でその他修理も有償が多い
メリット部分で出した「2.故障時に1年2回までなら格安で修理できる」ですが、これ実はデメリットでもあります。
理由は下記の通り。
iPhoneの場合
項目 | 画面のみ/背面ガラスのみ | その他の損傷 |
---|---|---|
Apple Care+ 加入時の修理費 | 3,700円 | 12,900円 |
Apple Care+ 未加入時の修理費 | 15,950円〜42,680円 ※価格はiPhoneの種類による | 33,400円〜77,480円 ※価格はiPhoneの種類による |
モバイル保険 加入時の修理費 | 0円 ※修理費最大10万円まで0円補償 | 0円 ※修理費最大10万円まで0円補償 |
Apple Care+で感覚麻痺していましたが、実は事故発生時の自己負担金額って保険によっては0円にできるんですよ。



Apple Care+はもともとが高いから、自己負担額くらい0円でいいのに…
【大丈夫】1~3のデメリットを解消してApple製品の保険に入りたい人は他の方法あり!
ここまで見るとApple Care+に絶望を感じて、保険はやめておこう!ってなりますよね!ですが、保険を全くかけないのもリスクしかありません。
もし、保険なしでiPhoneの画面が割れた場合は約40,000円、その他の損傷もMAX 77,000円します。万が一を考えるとさすがに自費はキツイ。
そこで活躍するのがApple Care+のような保険を「良心的な価格」と「Apple Careより良いサービス」で提供している保険!そんな優れた保険がモバイル保険です。
【代替案】Apple Care+の代わりはモバイル保険


著者も入っている保険で、モバイル保険
- 月額700円で主端末×1台・副端末×2台の合計3台も登録可能
- 毎年10万円まで全額保証(副端末は年間3万円まで)
- モバイル保険加入している間は永久保証
- キャッシュリペアパートナーだと立て替え不要でその場で支払い要らず(画面修理時のみ)
- 修理不可のレベルで故障した場合は最大25,000円補償あり
- 購入した端末1年以内ならいつでも加入できる
- 名の通っている保険会社さくら少額短期保険株式会社が運営
Apple Care+と比較すると、かなり良心的で充実した補償内容になっています。
ちゃんと保険会社のモバイル保険なので、安心できる点もメリット。


1年以内に購入したデバイスなら、1つの保険で3台も保証に加入できるのは非常にありがたい。
よくあるキャリア系の端末保険(月額700円〜900円)だと、万が一の故障時に自己負担の持ち出しが発生して、結局4,000円〜13,000円ほど費用が必要。
モバイル保険の自己負担額は0円なので、めちゃくちゃ良心的です。
著者のモバイル保険ログインページ


端末を新たに購入したら、今までの端末から登録しなおすこともできるし、必要に応じて「主端末⇔副端末」の切り替えができます。
例えば
Apple Watchを購入して主端末にしていたけど、より高額なiPhoneを新たに購入したら主端末をiPhoneにして、Apple Watchを副端末にしたりできます。
上記の通り、小回りがめちゃくちゃ効く保険でなおかつ手厚い保険がこのモバイル保険。
これまで著者もモバイル保険



『MacBook、iPhone、iPad』で入っているモバイル保険!同時に3台入れて月額700円と超良心的でずっと気に入ってる!
\月額700円で新型もOK!/
1年以内の購入端末も3台までOK!
関連記事 モバイル保険の評判・口コミ情報!メリット・デメリット・補償範囲を徹底解説
Apple Careとは?必要か?いらない不要の理由【まとめ】
Apple Care+は
- 高すぎてコスパ悪すぎ
と良心的ではないので不要!と結論づけました。



Apple製品は高くても魅力があるから良いけど、保険まで高いのはきつい。
とはいえ、無防備になって一度の修理費で5万円や10万円などの高額な出費は不安。
そんな方には、ボクも加入している良質なサービスを良質な価格でのモバイル保険
Apple Care+もモバイル保険もいらないよ!って方は、壊さないように丁寧に扱ってくださいね。(※自然故障だけは個人の力で防げませんが)
それでは安全なガジェットライフを!


コメント
コメント一覧 (2件)
本日、充電不良で修理をお願いしに行きました。
ワイヤレスなら充電できるけど、ポートを使った充電は何十回も抜き差しすると、なんとか繋がる時もあるけどという状況で。
ショップの方の前でも何回か抜き先して、充電がうまく出来ないことを確認してもらいました。Apple care に入っているので無償修理の対象なのでしたが、バックヤードに持っていって確認すると、何故か問題なく充電できるということで、修理の対象ではないと返されました。ちなみにバックヤードでは問題なしの事象は見せてもらえませんでした。
何のためのcareなんですかね。
あと家に帰って改めて試しても事象、変わらず。
ショップの方はマニュアル通りで対応したのだと思いますが、少しapple に対して不信感が出てきました
それは厳しい対応ですよね。安心・信頼のApple Careであってほしいものです。Apple公式ページから当日対応していただいた日時をお伝えして問い合わせてみるのもありかもしれません。